テニス シングルス

メンタル

テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。

すごく、分かります。

と言いますか、私自身も本当に「テニス、楽しい!」と思える瞬間なんて、年に数回あるか無いか。

でもこれって・・・私からすると、本当の意味で「テニスを楽しめている」ことなんじゃないかなと、思うんです。

ちょっとひねくれた発想かも知れませんが、テニスの試合に出続けて、勝とうという意志がある限り、楽しくないと感じるのが当たり前。

つまりは、自然なんだと、思うようにしています。

楽しめているからこそ、楽しくないと感じる瞬間がある。

これって、皆さんも近いモノがあるんじゃないですかね?

テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

1.「楽しくない」という感覚は、「楽しい」を知っているから分かること

今日の練習も、厳しいし・・・自分が打ちたいボールなんて打てないし・・・。

試合に出ては負け、悔しい想いしか残らない・・・。

確かに、楽しい要素なんて一つも無いですよね。

でも、何も考えないでただ漠然とテニスをしている人は、これを楽しいとも楽しくないとも感じない、でしょう。

アナタ自身が「楽しくない」と感じたなら、それはテニスは「楽しい」という要素を知っているから。

大事な試合に勝ったり、出来なかったことが出来るようになったり。

新しい出会いがあったり、発見があったり。

楽しいことを知っているからこそ、楽しくない、という感情も生まれてくるんでしょう。

2.「楽しくない」状態は、冷静でメンタルが安定している証拠

私が思うに、楽しくない状態って悪い状態じゃない。

すごく冷静にテニスに向き合えているし、試合でも良い判断が出来る。

逆に、「テニスが楽しい!」ときの状態って、すごく危険。

試合でも、勝てないんですよね。

楽しい感情に任せて、どこかで準備不足になったり、場当たり的になったりする。

だからこそ、少しテニスは楽しくない、と思えるくらいがちょうど良い。

何より、上手くなりたいと思って日々変えようとしている訳ですからね。

脳や身体には負担がかかって当然なんです。

3.自分に挑戦していくこと、それ自体が楽しいのがテニス

実際、テニスは辛いことばかりですね。

特に試合に出て勝つ為には、自分を否定し変えていかないといけないことばかり。

上手くいかないなら、自分のこだわりも捨てていかないといけないし、トレーニングだってキツイ。

でも、そうやって自分に挑戦していくこと、それ自体が楽しいとどこかで思いませんか?

きっと、読者の皆さんはその感覚に気付き始めているはず。

だから、このサイトをご覧になって頂いているんだと勝手に思っています。

テニスは基本、楽しくない。

だけどテニスを通じて自分に挑戦していく毎日は、楽しいし成長出来る。

そう思えた時点で、きっと試合にも勝てる選手になっているはずです。

4.何歳になっても、いつでもスタートラインに立ったつもりでテニスを

私自身、この気持ちを大事にしています。

色々楽しくないこと、だらけですが、最初にラケットを握ってボールを打った感覚。

試合に勝った感覚。

自分を乗り越えて、自分自身に打ち勝った感覚。

これを大事にして、毎日がスタートラインに立ったような気持ちでいること。

テニスはもちろん何歳からでも始められますし、むしろ社会人から始めた人の方が、純粋にテニスに向き合って上達も早い。

だけど、必ずテニスが楽しくない時は来る。

そんなときに、ふとこの記事でも読んでもらえたら、嬉しいですね。

私も毎日記事を書いていて、何度も「テニスの楽しさ」を伝えたいと思うんですが・・・。

どうやっても、「楽しそう」という雰囲気にならないのが苦しいところ。

友人からは、「お前のサイトは息が詰まるから見れない」とまで笑って言われます。

そんなサイトを見て頂いている、一人一人の皆さんに感謝です。

いつか・・・そうですね。

リアルに集まって、オフ会とかしたいですね。

あとは私以外の人も発信出来るような仕組み、も作っていきたい。

きっと、読者の皆さんとなら出来ると勝手に思っています。

楽天オープンで盛り上がっている最中ですが、私たちも目の前の試合、頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  2. テニス 練習

    メンタル

    嫌いな練習ほど、真剣にやって早く終わらせてみたら?

    テニスが上手い人は、きっとどんな練習も高いモチベーションで一生懸命・・…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選…

  4. メンタル

    捨てて攻める、ことがテニスの本質

    ぜひ、試合では勝負師になってほしい。これに必要なのは、何かを捨…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

    すごく、難しい話です。普通の人は、まずできない。でも、…

  6. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?

    皆さんの周りでも、こんな人はいませんか?周りに「自分のテニスは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう…
  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで前後に走らせたいのは、「足が遅い」選手に限る
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です
  5. テニス 部活

    練習メニュー

    「団体戦に強い、部員が成長していく部活」では、先輩と後輩が教え合うという太い線で…
PAGE TOP