テニス スマッシュ

ストローク

テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。

皆さんは、ラケットを握るときにどの「指」を意識してますか?

これって、結構曖昧というか個人で差があると思うんですよね。

私は、テニスをやっている人の手のひらを見る時には、必ずマメの位置をチェックしています。

手のひらの、どの位置にマメが出来ているのか。

つまりは、どの部分で強く握っているのか、を見てみると・・・実は、そこに大きな秘密が隠されている。

キーワードは、「小指」です。

 

テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

 


 

1.手のひらにマメ、ありますか?

私はもう・・・薄くしかありませんが、学生の皆さんや毎日テニスを練習出来ている人には、必ず出来ているはず。

その位置を、自分で確認してみましょう。

触ってみて、どの程度の硬さかを確認してみる。

小指の付け根にあるのか、それとも人差し指に近い側なのか。

基本的には、指の付け根の少し下、に小さいマメが出来ている方が多いと思います。

「小指側」のマメが大きいほど、私はテニスの上達が早い、上級者が多いなという印象です。

 

2.ラケットは、「小指」で握ろう!

今回のテーマは、これです。

ラケットは、全てのショットで小指中心で握っていきたい。

親指や人差し指、は出来るだけ脱力してラケットを「支える」役割に徹する。

グリップの下の部分、を小指で軽く握っていれば、ラケットを動かすのも楽だし疲れない。

出来るだけラケットは長く握った方が、威力も出るしリーチも長くなりますからね。

親指と人差し指に力が入って、大きいマメが出来ている人は・・・もしかするとミスが早い、握力が切れるのも早い人かも知れません。

 

3.小指主役で打点前、を癖付けよう

でも、やっぱり小指で握るのって結構怖いんですよ。

ラケットがグラグラするし、特にサーブやボレーはボールに負けてしまいそうな感じかも知れません。

そんな人が意識したいのは、打点。

打点が前、であればしっかり力が伝わるしボールに負けない。

打点が後ろだと、親指や人差し指で握っても、しんどい。

小指中心でラケットを長く持って、打点を前にするのが一番効率的にボールに力を伝えることが出来るはず。

ぜひ、握り方のところで意識してみて下さい。

 



 

4.小指中心、薬指と中指を添えるのが基本グリップ

今、少しイメージしてみて下さい。

ラケットを、小指、薬指、中指の3本で支える。

親指と人差し指は、本当に添えるだけ。

この持ち方が、リラックスして普段からラケットを持って構えるスタンダード、な握り方。

ボールを打っていない瞬間は、この形を維持してリラックス、脱力。

結構、練習しないと不安になりますからね、普段の練習から意識していきましょう。

 

5.男性なら、小指を余らせても良い!

私は、このコツを掴んでサーブが劇的に改善されました。

小指を余らせて、もっと長くラケットを持つ。

小指を余らすことで、ラケットヘッドの可動域が拡がるので回転系のサーブがより鋭くなる。

ちょっと、力は入り辛くなるんですけどね・・・でも、セカンドサーブは劇的に良くなりました。

男性でリーチがある、手のひらも少し大きめの人はぜひ試してみて欲しい。

小指を余らせると、よりリラックス出来るはずです!

 

自分の手のひらのマメ、定期的にチェックしましょうね。

怪我の予防もそうですが、どのあたりで力を入れているのかをしっかり確認しておく。

恐らく、テニスを始めた頃、初心者の方は人差し指側に力が入るはずなんです。

それを、ちょっとずつ小指側に移行させていく。

グリップの握り方一つで、テニスは変わります。

騙されたと思って、試してみて下さい。

■手のひらをエクササイズ、日ごろから意識出来ると効果的です

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合で、ゆっくりした遅いボールが苦手な人はコレが原因です

    試合の緊張感がある場面、いつもなら難なく入るボールが入らなくなる・・・…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでラケットを振り抜くのが怖い人は、ゆったり振り抜くことを覚えよう

    試合になると、怖くてストロークが振れなくなる。これは、誰でも何…

  3. ストローク

    フォアハンドストロークの回り込みを、「丸く回り込んでる」人はもったいない!その理由について

    回り込み=少し下がって後ろから回りながら入っていく、というイメージを持…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    相手ボレーヤーのどこを狙うのか、を明確にしよう

    ストロークで、相手のボレーヤーを狙う。こういう場面、結構試合で…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で一番疲れるのは、セカンドサーブであることを証明する5つの事実
  2. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い
  3. メンタル

    良いボールを打って「当たり前」に
  4. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する
  5. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット
PAGE TOP