テニス サーブ

ストローク

「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

ネットプレーが得意な選手の並行陣、とても安定感がありますよね。

前衛、後衛もしっかりポジションを取り、リスクは冒さずに相手をジワジワ深いボレーで追い込んでいく。

ベースラインの相手は、結局最後はなす術が無くなってロブを上げるか、苦し紛れのパッシングショットになってしまう・・・。

テニスでダブルスをプレーするなら、避けて通れないこの並行陣ダブルス。

実際に相手にしたときには、どんなストローク術で応戦すれば良いのでしょうか?

 

「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?

 


 

1.前衛を活かす「足元に遅く沈める」ショットを

あなたのストロークが「早い」だけのボールであれば、それは相手からすると打ちやすい球筋になっている可能性が高いです。

肩より上に少しでも上がってしまうと、レベルの高い相手であればフィニッシュまで持っていかれます。

そうさせない為にも、足元に遅いボールで沈めることで、自分の準備を整えつつ、前衛にポーチで活躍してもらいましょう。

ネットより低い位置で、いかにボールを触らせるか・・・が、まず並行陣を相手にしたときの必須の技術になります。

 

2.遅いボールは、「回転量」で調整する

遅いボールをどう打つか。

それには1つの大原則があります。

ボールに回転をかける量を増やすこと。

グリップは厚くし、スイングスピードを上げて打点を前に取ることを意識してみて下さい。

ある程度ネットの高いところ、50cmくらい上を狙ってもOK。

並行陣の後衛はサービスラインくらいの位置ですから、十分低い位置でボレーをさせることになります。

 

3.同じフォームから「ストレート&ストレートロブ」を打てる技術を磨く

先ほど述べた方法でクロスへ遅く沈めるボールが打てても、相手が警戒してくればポーチにも出られますし、

後衛も前に詰めてきてダブルでポーチに出られるかも知れません。

そこでその対策として、同じフォームからあと2種類、相手に選択肢を見せておきましょう。

ストレートへのパッシング、そしてストレートへのロブの2種類です。

パッシングショットもロブも、相手を崩す為のショットですから触られてOKの感覚で練習しましょう。

この前衛へのけん制があれば、後衛もカバーに回りますので意識がそのケアに向きます。

そうするとより、クロスへ沈めるボールも活きてきます!

そこまでくれば、並行陣のペアに対しても主導権を握ってラリーを展開していくことが可能です。

 

文章に書くと簡単に見えますが、これが実際に試合になると大変ですよね。

まずはサーブを沈めて自分がコントロールできるボールを作らないと・・・と思いますが、セカンドサーブであれば、もうすでにチャンスが有り、かも知れません。

いずれにせよ、常にテニスでは3つ以上の選択肢を相手に見せつつ、的を絞らせないような工夫をしていきましょう!

ゲームメイクは、ショットと戦術の選択肢の多さから。

ぜひ意識して、練習してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    深い!と思ったら上にフォロースルー、で回転をかけていこう

    相手のストロークが深い、どうしても自分の足下にボールがバウンドしてしま…

  4. ストローク

    スライスアプローチ、を安定させるラケット面の意識とは?

    今回は、スライスのアプローチショットについて。本当にちょっと…

  5. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじ…
  2. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!
  3. テニス フットワーク

    シングルス

    相手を3歩以上走らせたときには、「ポジションを1メートル前」に上げておくこと
  4. サーブ

    ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回の…
  5. シングルス

    テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じて…
PAGE TOP