テニス 準備

戦術

リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる

テニスの試合、リードして、されての繰り返し。

つい、リードされたまま終盤を迎えると・・・「もうダメかな」と思いがち。

でも、それって実は勿体ない話なんですよ、実は。

だって、リードしている相手だって苦しいんですから。

皆さんも、自分がリードしている時のこと、思い出してみて下さいよ。

結構余裕無い、ことないですか?

 

リードしている相手だって、「実は苦しい」ことに気付けると、挽回の芽は見えてくる

 

1.リードしている選手だって、余裕は無い

私はいつも、こう考えるようにしています。

いや、実際は余裕・・・な相手もいるでしょうね。

そういう相手には、どっちみち勝てないでしょう。

どんな相手でも、「きっとリードしているけど、そんなに余裕は無いはず」と思って、見る、観察する。

すると、結構勝ち急いだり、試合を終わらせようとしていることに気付く。

そうなると、挽回の芽が見えてくる。

相手が、隙を見せてくれるんですよね、リードしていても。

意外と余裕無いんだな、と。

そう気づければ、折れそうなメンタルも持ち返してくれるでしょう。

 

2.試合を終わらせようとしてくる相手、を予測しよう

1セットマッチなら、5ゲーム目を取るともう「終わり」が見えてくる。

そこで普通の相手なら、試合を終わらせようと結構強引なショットが増えて来る、ような気がします。

こういう時には、まずしっかり粘ること。

少し下がって、自分から変なミスはしない。

相手に攻めさせる、くらいの意識で良いでしょう。

緊張して、ミスしてくれる可能性も高い。

勿体ないのは、アナタ自身が負けるプレッシャーに押されて、ミスしてしまうこと。

相手にだって、大きなプレッシャーはかかっている。

そう考えて、挽回のチャンスを常に狙っていきましょう。

 

3.苦しい相手には、とことん苦しんでもらおう

「勝てそうで勝てない」ことは、かなり苦しい状況。

テニスって、毎回ゲームは0-0からスタートする。

だからこそ、取れそうで取れない最後のゲーム、は絶対にリードしている相手にとって苦痛なんですよ。

こういうシチュエーション、どんどん繰り返して苦しんでもらいましょう。

競ったゲーム、30-30のような場面では絶対にリードしたい。

2.では粘る、と書きましたが、ゲーム内でリードしたり拮抗したときには、思い切った攻撃の作戦も大事ですよ。

手負いの熊、の怖さをしっかり相手に見せつけていきましょう。

 

4.死にぞこないの選手が、一番怖い

ちょっと言葉が悪いですが、テニス選手ってそういうモノ。

「もう、負けた・・・」と思っても、蘇る選手っていますからね。

死にぞこないの選手が蘇ると、強いですよ。

何せもう、諦めた試合ですからね、失うものは何もない。

だからこそ、相手も焦る。

「こいつ、諦めたんじゃなかったのかよ!」と思って、焦る。

アナタ自身、リードしている相手を客観視する。

負けているときでも、「さて、これから苦しんでもらおうかな・・・」という気持ち、大事にしてください。

挽回の芽、きっと見えて来ますから。

 

これも経験、なんですよね。

一回経験すれば、快感になるし挽回も現実的に考えられるようになる。

私も、2-5から挽回するのが楽しくて仕方ありません。

だって、自分がやられてきたことだから。

リードしている選手は、とっても苦しい。

そう気づければ、アナタはもう立派な粘り強いテニス選手です。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

    試合に勝つために、何をすべきなのか・・・。このサイトでも、何だ…

  2. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある

    ショットをミスして、「しまった・・・」と。でも、ちょっと待って…

  3. テニス 練習

    戦術

    相手に向かって打つ、のは2往復までで良い

    試合でも練習でも、ここを意識して欲しい。テニスの試合では、実際…

  4. テニス 客観視

    戦術

    テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

    「この選手、見た目と全然違うな・・・」という印象を持つケース、…

  5. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち

    テニスの試合、勝った負けたは…どこで決まりますか?当然、マッ…

  6. 戦術

    テニスでは、「綺麗なポイントやスーパーショット」が多い選手ほど試合で勝てない

    悲しいですけど、これが現実だと思います。テニスの試合で、トーナ…

特集記事

  1. テニス 守備

    ストローク

    ボレーヤーに対してストロークが浮いてしまうのは、「アナタのストロークの回転量」が…
  2. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる
  3. テニス 客観視

    日々の雑記

    日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?
  5. テニス ストローク

    リターン

    踏み込んだ攻撃的なリターンを打ちたければ、「オープンスタンスでコンパクトなフォー…
PAGE TOP