テニス サーブ

リターン

しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大

これは最近、私が意識しているポイントなんですが・・・リターンのときの、サーブのコースの予測。

男子ダブルスだと、もうこれが出来ないと結構キツイ試合が多い。

サーブが上手い選手のゲームをブレイクするには、早めにコースの傾向をしっかり読んで、ポジションも調整しないと1セットマッチなんてあっという間に終わりますよね。

今回は最近私が意識している、ある特徴について。

例外もあると思いますが、結構使えると思いますよ。

 

しっかり肩が入ったサーブのフォームからは、センター狙いの可能性大

 

1.相手サーバーの「肩の入り具合」に注目!

意識するのは、このポイントです。

相手のサーバーが、どの程度肩が入った状態でトスアップからキープ出来ているか。

背中がどれくらい、リターン側の自分から見えるのか、を確認しておく。

例えばプロ選手だと、フェデラー選手なんかはすごく肩が入った感じですよね。

錦織選手は少し開き気味・・・でしょうか、あくまで感覚でOKです。

そして一般的には、肩がしっかり入っているとセンターへのスピン系のサーブが打ちやすい。

この傾向を掴んでおくと、試合で楽ですよ。

 

2.センター寄りのポジションから打って来れば、間違い無い

後は、打ってくるポジションですね。

センター寄り、からは当然センターへのサーブが打ちやすい。

きっとしっかり肩を入れてセンターを狙って来る相手は、センター寄りからサーブを打ちたいと考えるはず。

相手をよくみて、「あぁ、きっとこういうサーブを打ちたいんだな・・・」というのを悟る。

予測が外れても良い、漠然と待つよりは全然良いと思います。

デュースサイドなんて、右利きの方はバックハンドリターンになりますからね。

まともにやっていたら、辛いのは当たり前。

コースを予測して、バックハンド寄りにポジションを変えることも有りだと思いますよ。

 

3.ポジション変更は、バレないように!

どうせポジションを変えるなら、相手がトスアップした後、がベスト。

バックハンドで待っている、ことを悟られないように工夫するのが有効です。

相手がトスアップしたらもうこちらの時間。

少しだけバックハンド寄りに立って、グリップもバックハンドで準備。

前に踏み込んで、センターへのスピンサーブをケアしていく。

このちょっとした工夫だけで、ブレイクの確率はかなり高めることが出来ると思いますよ。

 

4.逆に、身体が開いているような感じだと・・・?

もう、お分かりだと思います。

ワイド、方向へのサーブが嫌でも増えますよね。

こういうタイプのサーバーは、初心者の方や初中級の方に多い。

力が入りやすいサーブの打ち方、を自然に実践すれば身体は開くんです。

そしてクロス、ワイド方向に飛んでいきやすい。

このことを覚えておけば、リターン側も楽ですよね。

もちろん、例外もあります。

あくまで傾向ですので、タイプにはまらない相手との試合でも慌てないようにしましょう。

 

5.得意コースを塞ぐことは、勝ち試合への第一歩

さて、とにかく厳しい男性のセンターへのサーブ。

スピンもしっかりかかって、バックハンドリターンを力が入らない高い打点で打たされるとき・・・は、まず予測して前に入りましょう。

何とか触って、ロブでも良いので返す。

相手の得意サーブから、ラリーに持ち込んでみましょう。

とにかく、この得意ショットを攻略しないと話にならない。

相手が、「そろそろワイドに打たないとな・・・」と思ってくれるように、アナタ自身が工夫していかないとダメ。

「センターにいつも通り打っておけば、この相手は大丈夫だな・・・」と思われているうちは、ブレイクポイントも作れないですからね。

 

大胆に、動いていきましょう。

相手サーブが強力なら、それ相応のリスクを覚悟で動いていく。

その結果、相手がリズムを崩すことだって多いでしょうから。

何も策が無いと、普通にやって普通に負ける・・・のって、アナタ自身の成長にもならない。

男性の厳しいセンターへのサーブ、打つフォームから感じられるように。

リターン側のチャンスは、まずそこからです。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス 準備
  3. テニス 準備

    リターン

    リターンで左右に振られた時に、意識したいのは?

    相手サーブが良いとき、左右に振られる機会はありますよね。リター…

  4. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

    リターンに苦手意識を持っている方。普段どういう感じでのリターン…

  5. リターン

    2ブレイクで、普通の人は気が緩む

    試合でリードしていたのに、逆転されてしまう。こういう試合の時に…

  6. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

特集記事

  1. 日々の雑記

    第3回 読者ミーティングを実施しました
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスでは、「前衛にも複数のポジション」がある
  4. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  5. テニス 練習

    ボレー

    ネットに詰めたけど、ボールが低い!なら膝を曲げて目線を下げよう
PAGE TOP