テニス 感覚

メンタル

一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ

一昨日は広島カープがセリーグでの優勝を決め、一つの節目の日となりました。

もちろん、この後もシーズンで試合は続くし、CSを勝ち抜かないと次のステージ、日本シリーズでは戦えない。

それは重々承知のうえで、ですが、こういう機会は「成長出来る」最高の機会だと私は思う。

「こういう機会」とは、悔しさを眼に焼き付ける瞬間。

人を成長させるのは、いつの時代もどんなスポーツも、我慢できないくらいの「悔しさ」です。

 

一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ

 


 

1.胴上げの瞬間を観ずに引き上げた、チームジャイアンツ

賛否両論あるでしょう。

次の日も試合だし、CSに向けて再稼働するには1秒でも惜しい。

ですが、私がもし監督の立場なら・・・どうしただろうと考える。

ベテラン選手、若い選手に関わらず、しっかりと胴上げを見届けようと声をかけたはず。

なぜならこんなに悔しい場面、悔しい光景を、しっかり眼に焼き付ける機会は無いからです。

 

2.「狂うほどの悔しさ」でしか、人は変われない

私の経験上、狂ってしまうほどの悔しさが人を変える。

人を変える力を持っている。

何かが欲しい、のではなく、「もう二度と、こんな想いはしたくない」という気持ちが自分を動かしていく。

アナタは最近、狂うほど何かが悔しいという経験、ありましたか?

無ければ・・・何かきっかけが足りないのかも知れません。

 

3.自分が負けた相手の試合は、観続けよう

私からアドバイス出来るとすれば、自分が負けた相手に神経質になること。

次は絶対に負けない、と思えるくらい悔しい想いが持てていれば、自分が負けた後の試合も観察出来る。

悔しいと口では言っても、試合に負けたらサッサと帰る、テニスノートもつけない。

そんな選手は、才能以上には強くなれない。

悔しい場面から、自分自身逃げない、そしてその気持ちとしっかり向き合う。

メンタルの強さって、結局はこういう細かいことの積み重ねでしか養えないのですから。

 

本気になれば、本気で頑張っていれば、負ければ悔しい。

私自身、いつも試合に負けた後に、どの程度悔しかったのかをノートに記しています。

悔しさ度合が低いときは、練習出来ていないとき。

自分に自信が無いとき。

そう、試合が始まる前から負けていたんですよね、だから悔しさが増幅する訳無いんです。

アナタは・・・どうですか?

最近、狂うほど悔しい想い、出来ていますか?

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 時間

    メンタル

    目の前で崩れていく相手に、「自分はそうならない」という強い意志を持てるかどうか

    試合の中で、自分自身を強く持てるかどうか。それは、こういう場面…

  2. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術

    試合前に、毎回私がやっていること。今回は、すごくシンプルですが…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    みんな勘違いしてるけど、「闘志溢れるプレー」とは「相手を威圧する行為」ではない

    昨年くらいに、私の高校の後輩がテニス部を教えているので見に来て欲しい、…

  4. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?

    マンガ「ベイビーステップ」の流行もあり、改めて見直されているテニスノー…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「今日の練習で良かったこと」を毎日一つテニスノートに記録していけば、それは自信に変わる

    テニスノートについて、たくさんご質問を頂きました。私自身、どん…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がポーチに出るタイミング」を、アナタは先読み出来て…
  3. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる
  4. テニス 練習

    その他

    出来るようになるを待つのではなく、出来ない技術こそ試合の表舞台に立たせてみること…
  5. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること
PAGE TOP