テニス 練習

ストローク

力んでストロークがアウトする人は、呼吸をコントロールして打てばコートに収まる

ストロークで、自分がミスをするとき。

皆さん、ほとんどが力んでしまってネットミス、みたいなケースが多いんじゃないでしょうか。

試合では、同じミスでもネットミスって痛いですよね。

まだ、アウトミスの方が相手が触るかも知れないし、自分も打った後のボールの伸び、着地点が分かる。

力んだネットミスを減らす、ストロークの特効薬はコレでしょう。

私もいつも、試合で意識しています。

 

力んでストロークがアウトする人は、呼吸をコントロールして打てばコートに収まる

 

1.息を吐きながら打ってみる

チャンスボール、こそこのポイントを意識したい。

つい、緊張したり「決めてやるぞ!」という意識が強いと、人は息を止めてしまうんですよね。

そうすると、余計に上半身が固まって、腕も固まる。

スウィングが小さくなって、遠心力が使えない、力んだスウィングになってしまうことが多いでしょう。

試合では、こういう場面の連続。

だからこそ、打つときに息を「スゥーッ」と吐いてみる。

コツは、唇の作り方にあると思います。

 

2.唇を小さく、「うー」と言う感じで

息を吐くときには、小さく長く、「スゥーッ」と吐きながら打ちたい。

そうなると、唇ってどうでしょう?

小さく「う」と発音するような感じで、大きく口を開く感じじゃない。

小さい息を、長く細く吐いていくように意識してみると、自然に身体がリラックスしていくはずです。

意識を口に向けるから、上半身の動作は自然に任せる。

力んでしまうときって、自分の意識がグリップや腕、に集中してませんか?

それだと上手く打てない、のがテニスのストロークです。

 

3.息を吐き続けながら、次の構えに移行しよう

力んでミスする人は、ショット単発で終わるイメージが強い。

テニスって、相手に返球されて、そこからラリーが続くスポーツですからね。

打っては次、打っては次、という意識で、息を細く吐きながら次の動作につなげていく意識を持ってみて下さい。

息を吐きながら、前に出たり、下がってスプリットステップをしたり。

呼吸のリズムが出来ると、自然と身体も軽く動かせるようになると思いますよ。

 

4.自分の息でボールを飛ばしていく意識を

それでも力んでしまう、ミスが止まらない時。

そんな時は、私はこんな感覚でボールを打つようにしていました。

自分が吹き出す息、でボールを飛ばしていく。

ラケットで打つ力じゃない、自分の息で「フーッ」と飛ばしていく。

これは、特にボレーの時にすごく助けられた感覚、があります。

息で飛ばそうと思うと、もちろん実際にはそんな風では飛ばないんですが、すごくリラックス出来る。

自分のボールをコントロールしていこうという気になる。

ぜひ、試して欲しいちょっとしたコツ、です。

 

5.相手が打つときに、息を吸い込む

では、吐いた後は・・・どこで吸い込むのか?

これは、相手が打っている瞬間、でしょう。

相手が打つときに、今度は時間をかけずにパッと吸い込む。

そして自分が打つときに、またスゥーッと吐いていく。

この繰り返し、でラリーを考えてみると、すごくリラックス出来ますよ。

ピンチでもチャンスでも、基本は同じ。

呼吸のリズムを整えて、ラリーのリズムを出していく。

試合もこれでいきましょう!

 

試合でミスが多い人は、やっぱり呼吸がおかしい気がします。

おかしい、と言うか、いつもと違う。

もちろん緊張もあるでしょうし、疲れもあるでしょう。

練習から、試合向けの呼吸を考えてトレーニングしておくと良いと思います。

緊張したら、呼吸が乱れるのは当たり前。

そこで乱れない自分、一緒に作っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. ストローク

    回転をかけて、ココを通過させるという感覚で

    コントロールを良くする為に、必要な発想として。何度か書いて来ま…

  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

    フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう
  2. テニス チーム

    その他

    テニスを選手として強くしてくれるのは、練習よりも「悔しい試合」
  3. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる
  4. テニス 格上相手

    その他

    朝一番のテニスの試合で、「しっかり身体が動けるように」意識したい4つの準備とは?…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう…
PAGE TOP