テニス 部活

戦術

相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず

試合をたくさんこなしていると、皆さんも気付くことがあると思います。

相手も自分も、調子が良い。

なんて試合は、意外と少ないんじゃないかということ。

大事なのは、どちらかが調子が悪い、乱している状態で、どういうプレーが出来るのか。

こういう部分、普通はあまり考えないと思います。

でも、考えておくと色々なことが見えてきますよ。

 

相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず

 

1.試合前の感覚を、大事にしよう

「何だか今日は、調子が良さそう・・・」と思うこと、ありますか?

逆に、「調子悪いかもな・・・」と、不安になることもあるでしょう。

試合前って、誰でも自分の調子について、考えますよね。

この感覚、が合っているのか間違っているのか、自分の感覚で良いので大事にしたい。

調子が悪そう、だったら何が出来るのか。

調子が良さそう、でも油断は出来ない。

その調子が最初から最後まで続く、なんてことはテニスの試合では少ないですからね。

自分の感覚の精度が増すと、不思議と試合前も落ち着いて過ごせる。

「調子が悪いなら、こう戦おう」というのが明確になりますからね。

 

2.相手の調子が悪い・・・のって、やり辛い!

でも、「相手の調子が悪いこと」は、ラッキー!だと思いますか?

確かにそういう試合もありますが、結構テニスって、調子が悪い相手も戦い辛い。

ミスが早い相手って、自分もつられてミスが早くなってしまうこともある。

サーブやリターンをミスしてくれるのはありがたいけど、ラリーのポイントが少ないとどこか「乗っていけない」のがテニスですよね。

こういうときに、いかに自分で安定したプレーが出来るのか。

たまにしか入らない相手のファーストサーブ、を、入ったときにビシッと返球出来るかどうか。

これって、強い選手は絶対に大事にしている部分。

調子が悪い相手に、どう対応するのか。

ちょっと考えておく必要があると思いませんか?

 

3.調子が悪い選手には、どんどん打たせよう

私は、これを意識します。

自分から攻撃を急がない、相手が不安定なら、どんどん打たせる。

だって、セカンドサーブを打って来るときなんて、もう相手は「入れる事で精一杯」な訳じゃないですか。

だからリターンはゆっくりでも深く返球して、触らせる。

次で仕留めれば、それで良い。

調子が悪い相手を一気に仕留めたい、と思うとそれはもう黄色信号。

自分の調子も乱していく一番の要因、になりますよ。

 

4.「自分の調子が良い!」ときには、幅を広げておこう!

自分の調子が良い、と感じた時はどうするか。

私なら、自分のプレーの幅を拡げておきます。

サーブの調子が良いなら、ストロークの調子も上げておきたい。

サーブが崩れてきたときにはストロークが良い!という状態にしておきたいので、調子が良いショットは中くらいの威力を維持して、次、次を考えておく。

調子が良いショットだけにこだわっていると、それが入らなくなった時にはもうしんどい、じゃないですか。

自分のテニスを拡げておくのは、試合の中で相手にプレーを見せておく意味でも重要な作戦。

「サーブも良いのに、ストロークも色々やってくるな・・・ネットにも出て来るし・・・」と、相手に思わせれば勝ち。

そんなに上手くいくとは思えない?

調子が良いときって、誰でも訪れるタイミング。

やらないと損、ですよ。

 

試合の中で、調子を見極める。

自分だけでなく相手も、2人セットでテニスの試合は考えましょう。

良いとき、悪いとき、はどんどん試合の中で動いていく。

両方の選手が良い!なんて試合は少ないですからね。

しっかり準備して、テニスの試合に臨みましょう!

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    前衛嫌いな相手は、どんどんボレーを触らせて試合に参加させよう

    ダブルスの試合、相手をチェックしていると見えて来るものがある。…

  2. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う

    ふと昨日、テレビを観ていた中で感じたこと。自分のプロフィール写…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

    テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。みなさんは、「自分…

  4. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ

    アプローチショット、打って前に出るショット。ネットプレーにつな…

  5. 戦術

    そもそも、ドロップショットはコートの内側から

    試合の中で、ドロップショットをしっかり決める。そのためには、…

  6. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
  2. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由
  3. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差に…
  4. テニス クレーコート

    サーブ

    「前後より上下動」テニスの試合ではサーブも横向き意識が重要!
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう
PAGE TOP