テニス メンタル

戦術

テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

テニスの試合、序盤のリードをいかに離せるのか。

これって、そのまま試合結果に直結してしまう大事な部分。

皆さんも、そんなに実力差は無いのに序盤から一気に離されて、そのまま試合終了・・・というケース、経験あるんじゃないですか?

その要因って、何でしょう?

実は、試合巧者の人はこういうことをいつも考えているんだと思いますよ。

 

テニスの試合では、「リードしたら大胆に動く」ことが大前提

 

1.リードされた側の心理を考えてみよう

まず、2-3くらいのスコアを考えてみましょうか。

1セットマッチなら中盤、勝負所。

2の側は、しっかり付いていかないと苦しい、2-4になったら明らかに1ブレイク発生ですから、挽回にもエネルギーがいる。

こういう時に、どんな心理で試合を進めるのが「普通」でしょうか?

きっと、「ミス出来ない」と考えるのが普通だと思います。

あまり攻撃的にはなれない・・・と、思いませんか?

 

2.攻撃が無いなら正攻法を潰す

私はいつも、リードを奪った時には積極策に出るようにする。

ダブルスならポーチやストレートへの展開を増やして、「どんどん攻めていくぞ!」という意志を相手に伝える。

相手からすると、攻撃はし辛いから自分たちから動けないし、でも守備し続けるのも厳しいし・・・というジレンマに陥る。

相手の正攻法、リターンならクロス、シングルスの試合ならスライスで粘る・・・というような堅実なプレーを、潰すんです。

そうすることで、きっとリードは楽に拡げることが出来る。

もっと言えば、大胆に攻めたって良いんです。

 

3.リードしていれば、追い付かれてもOK

大胆に攻める。

皆さんの中で、どんな作戦がイメージ出来ますか?

ダブルスならチェンジプレー、ドロップショット、のような攻撃、有りだと思います。

リードしているのですから、最悪追い付かれても良い。

それくらい、楽な心理でいた方が試合では良い結果が生まれる。

「リードを守らないと・・・」と思うから、しんどいしリードを拡げられない、大胆な攻撃が出来ない。

リードしているなら、その特権を活かさないと。

試合巧者の人って、こういうことを細かく考えてるんですよね。

 

4.大胆に攻めるカウントを決めておこう

もっと言えば、ゲームカウントでリードして、更に40-15のようにポイントでもリードしている時。

これはもう、動くしかないでしょう。

試合前から、しっかり決めておく。

ダブルスの試合なら、ペアと共通認識を持っておきたいですよね。

「こういう場面になったら、こういう攻撃をしよう」みたいなパターン、試合前から話しておく。

小さい準備ですが、現場でバタバタして決めようと思っても決まらないでしょう。

さぁ、何が出来ますかね・・・?

 

リードしたら大胆になる。

これはもう、自分の性格を変えるくらいの感覚、でやってみて下さい。

ぜひ、試合の中でパッと切り替えてみる。

リードを守ろうとする人は、最終的に追い付かれて泥試合、その結果勝てない・・・。

そんな選手は、卒業していきましょう!

ピックアップ記事

  1. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる

    試合で相手を観察して、特徴をつかみたい。でも、なかなかどんな特…

  2. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る

    テニスの試合、みなさんは「初対戦」の割合ってどうでしょうか?試…

  3. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?

    試合前に、準備を整える。これは、テニス選手として必要なことでしょう…

  4. 戦術

    アナタ自身の武器、が生まれる瞬間とは?

    「あの人みたいな、武器が欲しい」そう思う方、みなさんの周りに…

  5. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

  6. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある

    ショットをミスして、「しまった・・・」と。でも、ちょっと待って…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    テニスは「試合に出れるようになってから出る」という発想は、必要無い
  2. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
  3. テニス 格上相手

    ストローク

    テニスのストロークの安定感をアップする為に、「使ってない軸足ありませんか?」とい…
  4. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  5. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう
PAGE TOP