テニス サーブ

サーブ

「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。

とは言え、そこにもキッチリとルールがあり、また相手のレシーバーに対する配慮も必要となってきます。

そこで今回は、改めて見直してみたいサーブでのNG事項をまとめてみましたので、この機会にご自身でチェックしてみて下さい。

「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

 


 

1.足がラインにかかる「フットフォルト」

プロの試合ではラインジャッジがついているのであまり見る機会が無い反則ですが、一般の草トーナメントでは多く見受けられます。

軸足(前足)が動いている人は、ほぼ踏んでしまっていると思って間違いありません・・・。

なかなか自分で直すのは難しいですが、周りの人が遠慮なく指摘してあげて、本番の大事な試合で反則を取られることの無いようにしましょう。

フットフォルトは個人では無く、チームで乗り越えていくべき課題なのです。

2.何度も「トスアップ」をやり直す

これはグレーゾーンですが、プロの試合でもしばしば議論になる行為です。

かつて試合をテンポよく進めたいA・アガシ選手は、この件について「アンフェアでプロとして恥ずかしい行為」とも述べています。

私がレフェリーをしていたときも、あまりに多い、または意図的にタイミングを外すような悪質なケースでは警告を出すこともありました。

基本的には、トサウアップはやり直しても1回まで。

その次のトスアップでは、ある程度乱れてしまっても打つことがテニスにおけるマナーと言えるでしょう。

3.セルフジャッジの試合でサーブ前「カウント」を言わない

こちらはやらないと「NG」な行為です。

セルフジャッジでしばしばカウントをお互いに忘れてしまうことがあり、トラブルの原因にもなりますが、これは第一にはサーバー側に責任があります。

テニスにおけるセルフジャッジは、ジャッジだけでなく「お互いでカウントを確認する」という行為も含まれています。

サーバーがカウントを言って、レシーバー側が軽く会釈をする、アイコンタクトをする。

このコミュニケーションは必須だとお考えください。

リズム良く、お互い気持ち良く試合を進めていくには大事なポイントです。

 

4.足を動かして「助走」をつけて打つ

「え!?違反なの?」と、たまに言われてしまいますが、テニスのサーブでは助走を付けて打つことは基本的にはNG、反則になります。

どこまでが助走では無い、という判断になるかが難しいところですが、軸足(前足)が大きく動いてさらに後ろ足が動く、という範囲であればギリギリセーフでしょう。

その後さらに動く3歩目が出るとなると、後ろから助走を付けていることになりますので反則です。

バレーボールのようなジャンプサーブを打ちたい・・・と思っている方には申し訳ないですが、ぜひラリーの中で思い切り走って打ち込んで下さい。

5.「レシーバーが準備できていない」のにサーブを打つ

今回、最も私が強調したいNG行為がこちらです。

サーブはいつでも自分のタイミングだけで打って良いショットではありません。

そのタイミングはレシーバーと一緒に、呼吸を合わせていくものなのです。

相手も準備できて、お互いで最高のタイミングでプレーすることで、最高のテニスができます。

もちろんレシーバー側の選手も、なるべく1stサーブと2ndサーブの間隔は空けないように気を遣う等、配慮が必要です。

 

普段自分ができているつもりでも、客観的に見直してみると意外と出来ていない、またはやってしまっている行為もあるかと思います。

打ったサーブの軌道ばかりに目が行きがちですが、改めて打つ前後についても見直してみて下さい。

きっとサーブ自体も、より良いものに近づいていくことでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうしても安定しない」試合で全く入らなくなったときの、緊急対応策5つ

    セカンドサーブが入らずに、気が付けば0-30、0-40・・・。…

  3. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養える

    サーブ練習、チームで個人で、しっかり時間を確保出来ていますか?…

  5. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4つ

    サーブ&ボレーの選手が勝てなくなって久しいと言われていますが、…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく
  2. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    最近のスポーツニュースを観て思うこと
  4. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない
PAGE TOP