テニス サーブ

サーブ

「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。

とは言え、そこにもキッチリとルールがあり、また相手のレシーバーに対する配慮も必要となってきます。

そこで今回は、改めて見直してみたいサーブでのNG事項をまとめてみましたので、この機会にご自身でチェックしてみて下さい。

「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

 


 

1.足がラインにかかる「フットフォルト」

プロの試合ではラインジャッジがついているのであまり見る機会が無い反則ですが、一般の草トーナメントでは多く見受けられます。

軸足(前足)が動いている人は、ほぼ踏んでしまっていると思って間違いありません・・・。

なかなか自分で直すのは難しいですが、周りの人が遠慮なく指摘してあげて、本番の大事な試合で反則を取られることの無いようにしましょう。

フットフォルトは個人では無く、チームで乗り越えていくべき課題なのです。

2.何度も「トスアップ」をやり直す

これはグレーゾーンですが、プロの試合でもしばしば議論になる行為です。

かつて試合をテンポよく進めたいA・アガシ選手は、この件について「アンフェアでプロとして恥ずかしい行為」とも述べています。

私がレフェリーをしていたときも、あまりに多い、または意図的にタイミングを外すような悪質なケースでは警告を出すこともありました。

基本的には、トサウアップはやり直しても1回まで。

その次のトスアップでは、ある程度乱れてしまっても打つことがテニスにおけるマナーと言えるでしょう。

3.セルフジャッジの試合でサーブ前「カウント」を言わない

こちらはやらないと「NG」な行為です。

セルフジャッジでしばしばカウントをお互いに忘れてしまうことがあり、トラブルの原因にもなりますが、これは第一にはサーバー側に責任があります。

テニスにおけるセルフジャッジは、ジャッジだけでなく「お互いでカウントを確認する」という行為も含まれています。

サーバーがカウントを言って、レシーバー側が軽く会釈をする、アイコンタクトをする。

このコミュニケーションは必須だとお考えください。

リズム良く、お互い気持ち良く試合を進めていくには大事なポイントです。

 

4.足を動かして「助走」をつけて打つ

「え!?違反なの?」と、たまに言われてしまいますが、テニスのサーブでは助走を付けて打つことは基本的にはNG、反則になります。

どこまでが助走では無い、という判断になるかが難しいところですが、軸足(前足)が大きく動いてさらに後ろ足が動く、という範囲であればギリギリセーフでしょう。

その後さらに動く3歩目が出るとなると、後ろから助走を付けていることになりますので反則です。

バレーボールのようなジャンプサーブを打ちたい・・・と思っている方には申し訳ないですが、ぜひラリーの中で思い切り走って打ち込んで下さい。

5.「レシーバーが準備できていない」のにサーブを打つ

今回、最も私が強調したいNG行為がこちらです。

サーブはいつでも自分のタイミングだけで打って良いショットではありません。

そのタイミングはレシーバーと一緒に、呼吸を合わせていくものなのです。

相手も準備できて、お互いで最高のタイミングでプレーすることで、最高のテニスができます。

もちろんレシーバー側の選手も、なるべく1stサーブと2ndサーブの間隔は空けないように気を遣う等、配慮が必要です。

 

普段自分ができているつもりでも、客観的に見直してみると意外と出来ていない、またはやってしまっている行為もあるかと思います。

打ったサーブの軌道ばかりに目が行きがちですが、改めて打つ前後についても見直してみて下さい。

きっとサーブ自体も、より良いものに近づいていくことでしょう。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か

    この理論、まぁ当たり前ですよね。「そもそも、1ゲームキープする…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブだけは相手に左右されない、本当にそうですか?

    私の周りにも、何人かこういう考え方の人がいます。これは、良いよ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    今年こそ「サーブ改革元年」、試合に勝てるサーブの考え方とは?

    皆さんに、提案があります。今年こそ、「サーブ改革元年」に一緒に…

  5. テニス サーブ
  6. テニス メンタル

    サーブ

    試合で使える良いサーブとは、リターンのコースを限定出来るサーブです

    「良いサーブを打ちたい!」と、誰もが口にする。でも、アナタ自身…

特集記事

  1. その他

    今年一年を、振り返ってみて
  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」…
  3. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
  4. テニス リターン

    ストローク

    「ミスした後のトップスピンストローク」をしっかりテニスの試合で打ち切る選手は強い…
  5. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
PAGE TOP