テニス サーブ

サーブ

「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。

とは言え、そこにもキッチリとルールがあり、また相手のレシーバーに対する配慮も必要となってきます。

そこで今回は、改めて見直してみたいサーブでのNG事項をまとめてみましたので、この機会にご自身でチェックしてみて下さい。

「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

 


 

1.足がラインにかかる「フットフォルト」

プロの試合ではラインジャッジがついているのであまり見る機会が無い反則ですが、一般の草トーナメントでは多く見受けられます。

軸足(前足)が動いている人は、ほぼ踏んでしまっていると思って間違いありません・・・。

なかなか自分で直すのは難しいですが、周りの人が遠慮なく指摘してあげて、本番の大事な試合で反則を取られることの無いようにしましょう。

フットフォルトは個人では無く、チームで乗り越えていくべき課題なのです。

2.何度も「トスアップ」をやり直す

これはグレーゾーンですが、プロの試合でもしばしば議論になる行為です。

かつて試合をテンポよく進めたいA・アガシ選手は、この件について「アンフェアでプロとして恥ずかしい行為」とも述べています。

私がレフェリーをしていたときも、あまりに多い、または意図的にタイミングを外すような悪質なケースでは警告を出すこともありました。

基本的には、トサウアップはやり直しても1回まで。

その次のトスアップでは、ある程度乱れてしまっても打つことがテニスにおけるマナーと言えるでしょう。

3.セルフジャッジの試合でサーブ前「カウント」を言わない

こちらはやらないと「NG」な行為です。

セルフジャッジでしばしばカウントをお互いに忘れてしまうことがあり、トラブルの原因にもなりますが、これは第一にはサーバー側に責任があります。

テニスにおけるセルフジャッジは、ジャッジだけでなく「お互いでカウントを確認する」という行為も含まれています。

サーバーがカウントを言って、レシーバー側が軽く会釈をする、アイコンタクトをする。

このコミュニケーションは必須だとお考えください。

リズム良く、お互い気持ち良く試合を進めていくには大事なポイントです。

 

4.足を動かして「助走」をつけて打つ

「え!?違反なの?」と、たまに言われてしまいますが、テニスのサーブでは助走を付けて打つことは基本的にはNG、反則になります。

どこまでが助走では無い、という判断になるかが難しいところですが、軸足(前足)が大きく動いてさらに後ろ足が動く、という範囲であればギリギリセーフでしょう。

その後さらに動く3歩目が出るとなると、後ろから助走を付けていることになりますので反則です。

バレーボールのようなジャンプサーブを打ちたい・・・と思っている方には申し訳ないですが、ぜひラリーの中で思い切り走って打ち込んで下さい。

5.「レシーバーが準備できていない」のにサーブを打つ

今回、最も私が強調したいNG行為がこちらです。

サーブはいつでも自分のタイミングだけで打って良いショットではありません。

そのタイミングはレシーバーと一緒に、呼吸を合わせていくものなのです。

相手も準備できて、お互いで最高のタイミングでプレーすることで、最高のテニスができます。

もちろんレシーバー側の選手も、なるべく1stサーブと2ndサーブの間隔は空けないように気を遣う等、配慮が必要です。

 

普段自分ができているつもりでも、客観的に見直してみると意外と出来ていない、またはやってしまっている行為もあるかと思います。

打ったサーブの軌道ばかりに目が行きがちですが、改めて打つ前後についても見直してみて下さい。

きっとサーブ自体も、より良いものに近づいていくことでしょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    味方ペアのダブルフォルトが2回続いたときに、かけてあげたい言葉3つ

    ダブルフォルトが続いてしまう。このとき、ダブルスだったらアナタ…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    ダブルスの試合で必須な「センターへのサーブ」を身に付けてテニスの試合を勝ち抜く4つのコツ

    テニスにおいてダブルスの試合では、センターへのサーブが増えます。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップ、ボールは斜めに持つのが基本

    サーブのトスアップ、色々とコツはありますが・・・以前にも書いたことのあ…

  4. サーブ

    西岡選手おめでとう!でも、エルベ―ル選手も凄かった

    昨日は、台風の中でみなさん大変だったと思います・・・。ですがそ…

  5. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

    試合の中で、自分のサーブがネットミス。これ、改善出来ないとずる…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しましょう

    試合に強い選手は、数字に強い。試合内容で自分が把握している数字…

特集記事

  1. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアッ…
  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「コート全体」を守る必要はありませ…
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されま…
  4. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら
  5. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの女子ダブルスの試合で有効な、「低くて鋭いロブ」で前衛の頭上を抜くコツ4つ…
PAGE TOP