テニス ダブルス

ダブルス

並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこう

ダブルスの並行陣、レベルに限らず意識して欲しいこと。

実は、並行陣って「足元に沈められると苦しい」陣形でもあるんですよね。

サーブ&ボレー、真面目な人ほど陥りやすい落とし穴がある。

上級者、以外の皆さんにもお伝えしたいテーマです。

 

並行陣でサーブ&ボレー、早めにファーストボレーをストレートに流しておこう

 

1.クロスに真面目にファーストボレー・・・って、危ない!

私が相手側、リターン側の前衛ならまず飛び込んでいく。

ファーストボレーほど、ポーチの餌食になりやすいショットは無いでしょう。

足元に沈んだら、どんどんネットに詰める。

今や、サーブ側よりもリターン側が優位に立って沈める、なんて当然のようにどのレベルでも有り得ますからね。

だからこそ、クロス方向に真面目にファーストボレーって、危険。

そう、試合慣れしている相手に対しては危険、なんです。

 

2.早めにストレートに流す、のはテニスの試合での鉄則です

私は、リターンでも同じ、ことを書いてきました。

試合の序盤、早い段階でストレートにリターンを打とう、と。

これはサーブ&ボレーでも同じです。

早めにファーストボレー、ストレートに打って相手の前衛に触らせる。

この一球が、最後まで効くんですよ。

相手は、「自分の方に来るかも・・・」と思ってクロスのラリーに参加できなくなる。

色々とボールを散らして来る、ような選手は警戒するじゃないですか。

そういう選手に、早めに変身してしまうのが一番でしょう。

 

3.ストレートに流すコツは・・・「決めておくこと」に尽きる

そう、私は技術は関係無いと思います。

サーブを打つ前、から自分でストレートへ展開すると心に決めておく。

パートナーにも、「ファーストボレー、ストレートに流すから」と伝えておく。

これが一番大事だし、シンプルで効果的なコツです。

相手の前衛を見て流す、なんてしゃれたことはやらなくて良い。

むしろシンプルに、相手にばれても良いからストレートに展開する。

これだけで、アナタは立派な試合巧者です。

 

上手い選手って、こういう決断がはっきりしてるんですよね。

相手が嫌なことも知っている。

皆さん、試合を思い出してみて下さい。

これって・・・ダブルスの試合でやられて嫌なこと、じゃないですか?

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

    ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。それは、「ドライブボレ…

  2. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう

    ダブルスの試合で、相手の前衛を狙う。この必要性は何度も書いてき…

  4. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

    ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いな…

  5. テニス ポジショニング

    ダブルス

    魚のいない場所で糸を垂らしても、一匹も釣れない

    少し、極端な例かも知れませんが・・・。ダブルスの試合を観ている…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で「並行陣から引き出したチャンスボール」を、どう後衛から攻めるか?を考えてみる

    社会人になると、プレーする機会が増える並行陣。ストロークは「沈…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
  2. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニス 指導

    メンタル

    自分の失敗を本気で活かせる人は、実はすごく少ない
  4. テニス 名著

    メンタル

    試合でパニックにならない為にも、「自分にとって分かりやすい数値」で作戦を覚えてお…
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ
PAGE TOP