テニス ストローク

ストローク

スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。

それは、「スライスバウンドの返球」がしっかり出来るかどうか。

初心者の方、皆さんもテニスを始めたころって、スライスの返球に苦戦しませんでしたか?

改めて、この基本を見直してみましょう。

テニスを始めて間もない方、も必見です。

 

スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

 

スライスショットの返球には、フットワーク技術が欠かせない

テニスにおいて、回転を見極めるのってものすごく大事。

毎回同じようなバウンド、なんてありえない。

人によってスピンもスライスも、バウンド後の変化は全然違うことをまずは認識しましょう。

そして、相手が打ったボールがスライスだと分かった瞬間に、フットワークは大忙し、ですよ。

何せバウンド後に弾まない、そして低く滑って来る。

しっかりフットワークで攻略していかないと、いつまで経っても返球出来ません。

 

バウンド地点に、しっかり近付いていこう

スライスの返球が出来ないのは、ほとんどが「ボールに届かない」ケース。

バウンドして向かって来るかと思ったけど、失速して全然手元に飛んで来ない。

だからこそ、自分からしっかり近付いていく、ことが大事なんです。

本当に、もうハッキリと近付く。

バウンド地点に近付くのって、スライスだと信じないとなかなか出来ない。

思い切って、近付き過ぎるくらいで良いと思いますよ。

そこから感覚を掴んでいけば良いんです。

 

バウンド地点に近付くということは、テイクバックを小さくするということ

当然、準備は早くしないとダメですね。

自分からボールに近付いていく、その覚悟あれば当然です。

同時に、テイクバックも小さくしたい。

小さいテイクバックで、しっかりコンパクトに前に振っていく。

バウンド後は、とにかく時間が無い、打つ高さも無いと思っておいて下さい。

小さいテイクバックに、素早く切り替えることが出来れば大丈夫。

相手がスライスで逃げて来る、ような時にもしっかり連続攻撃出来る。

初心者の方も、使える基本ですのでぜひ覚えておいて下さい。

 

特に、相手がボレーの時ですね。

スライスボレーをストロークで返球出来ない人は、テイクバックが大きいしバウンド地点に近付けていない。

テニススクールでも、ぜひ皆さんに実践して欲しい基本です。

意識すると、スライスへの対応力が変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  2. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に降り出そう

    ライジングショットを身に付けたい、と思ってもなかなか感覚が掴めないとい…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

  5. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、主導権を握る方法5つ
  2. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう
  3. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイン…
  4. ストローク

    テニスの試合で、「自分よりも実力は下」と判断したら徹底したバックハンド攻めで序盤…
  5. テニス 感覚

    その他

    「2015年 インターハイ テニス会場」に行って良かった感じたこと5つ
PAGE TOP