テニス ウェイト

テニス知識

テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

テニス選手として必要な筋力トレーニング、皆さんどんな感じでやってますか?

「ドキッ!」とした方も・・・大丈夫。

今回は、私が昔実践していた「家で装着しているだけ」で実施可能なトレーニング、をご紹介。

手首や足首、に軽めのウェイトを装着するだけ、です。

 

テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

 

1.手首にはめるだけで、テニス選手に必要な筋トレを

「そんなので、効果あるの?」と思うのが普通です。

ですが、少なくとも「今、トレーニングしてる感」は出ますよね。

私は高校時代、これを付けて家で生活・・・していた時期もあります、結構無意識のうちに。

家の中で、こういうウェイトを装着していると、軽い動きだけでも汗が出て来ます。

そして知らない内に、すごく体幹を鍛えることが出来るので、テニス全体がパワーアップしてくるはずです。

 

テニス ウェイト

出典:amazon

 

2.こだわりたいのは、フィット感

私自身、「付けている感覚」が無い方が良い。

トレーニングしている感も大事ですが、付けているのが邪魔だったり、くすぐったい感じだと気になりますよね。

フィットしないものは、続かない。

その点、La-VIE(ラヴィ)のリストウェイトは、デザインも良いしフィット感もすごく良い。

手足に付けて、何となく体を動かすのはもちろん、軽くジョギングするだけですごく良い負荷がかかる。

カラーバリエーションも豊富です。

 

テニス トレーニング

出典:amazon

 

テニス トレーニング

出典:amazon

 

 

3.トレーニングが日常、になれば最強です

いかにも・・・って感じにウェイトだと、ランニングしているときも少し恥ずかしいですけど、これなら気になりません。

装着も簡単です。

だからこそ、トレーニングが日常になるんですよね。

もう、やっていないことが気持ち悪い。

やることが普通で、1日の中でのルーティーンになっていくと、休日のテニスでもしっかりパワーが身に付いてくると思います。

上半身も下半身もしっかり鍛えられるし、何よりしなやかな身体に変わっていくと思いますよ。

ちょっと先のボレー、スマッシュ、ストロークで身体が動いてくれるように。

テニス トレーニング

出典:amazon

 

4.トレーニングを続けることが、テニスのメンタルトレーニングにもなる

たかがトレーニング、でもされど、継続していくことが大事です。

1.0kgの2個入り、がまずは女性でも試しやすいモデルですのでお勧めです。

テニスの試合って、何か急激に重たいもの、を持ち上げる訳じゃない。

でも、小さい負荷をずっとかけ続けること・・・が多いじゃないですか。

メンタル的にも鍛えられますし、何より「継続しやすいトレーニング」としてお勧めです。

2個セットで1,340円、で長く出来るトレーニング、始めてみませんか?

 

 

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

    俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。一度靭帯損傷の怪…

  2. テニス 名著

    テニス知識

    テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

    「いつも、どこからネタを仕入れてるんですか?」というご質問を、…

  3. 食事

    テニス知識

    テニスの試合前に、「飲まない・食べない方が良いモノ」5つ

    暑い時期の試合、食欲も無くてどうしよう・・・と思いながら、試合会場へ。…

  4. テニス グッズ

    テニス知識

    テニスの試合に行くときに、ラケットバックに入れとくと便利なグッズ6選

    テニスの試合会場、「あれ持ってくるの忘れたー!」ということ、皆さん経験…

  5. テニス シューズ
  6. テニス知識

    大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

    もうすっかり春、そしてこれからは暑い大会シーズンになっていきますね。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、もし「自分の身体が反応」してしまったら、もう動いてしまおう
  2. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない
  3. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める
  4. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?
PAGE TOP