テニス メンタル

戦術

「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?

まぁ、シコラーと呼ばれる人たちもそうですが、何となくつないで来る、ミスしない相手って嫌ですよね。

ダブルスでは、どうでしょう。

そういう相手には・・・あえて誘って、欲を出してもらう。

この作戦、有効ですよ。

 

「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

 

1.我慢が好きな相手を、追い込んでも無意味

陥りがちなパターンなんですが、粘るのが好き、守備力が高い相手に打ち込んで攻めても・・・どうでしょう。

相手のペースにはまっていく、だけじゃないですか?

守備が得意な相手に、守備をさせても試合では苦しくなるだけ。

そう、攻撃をさせないと。

相手が攻撃したくなるような、美味しそうな罠を張ってみることをお勧めします。

 

2.ダブルスで有効なのは、「前衛がストレートに誘う」こと

まずはこれ、が定番ですね。

前衛がポーチに動くフリをして、実はストレートを張って待っている。

そこで仕留める。

いかに手堅い相手でも、相手がポーチに動いた!と思ったら、それを避けたくなるのが人情。

空いているストレート、を露骨に見せて誘って良いと思いますよ。

大事なのは、ハッキリ相手に「ここは狙い目だ!」と思わせること。

慎重な相手を動かすには、こちらもリスクを冒さないと無理です。

 

3.しぶとい後衛は、浅いボールで前に引っ張り出そう!

雁行陣で粘る、しぶとい後衛はどんどん前に引っ張り出しましょう。

浅いショートクロス気味、のボールを打って、ポジションを中途半端にさせてみる。

当然、浅いボールですから相手の攻撃を喰らう可能性はあります。

でも、守備主体の相手ですから、それはあまり得意では無いはず。

相手を前に引っ張り出して、後ろに戻ろうとする隙、を狙っていきましょう。

テニスでは、一度前に出ると下がる、というフットワークは難しい。

リズムを崩す、良いきっかけになるはずです。

 

要は、手堅い雁行陣をどう崩すか、です。

守備的な相手は、後衛でのプレーが大好き。

長いラリーも大好き。

そこで付き合い続ける必要はありません。

前衛の誘いと、後衛の浅いショット。

まだまだ、アイデアは色々あるはずです。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない

    テニスの試合でのナイスショット。それは、練習とは訳が違います。…

  2. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉

    テニスの試合に勝ちたい。競っている試合を、何とか自分のものにし…

  3. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?

    対戦していて、嫌な相手。それは、何かを仕掛けてくる相手、でしょ…

  4. テニス 主将

    戦術

    男子ダブルスで遅いボール、女子ダブルスで速いボール、が必要

    男子ダブルスと女子ダブルス。この両方の種目での試合、みなさんど…

  5. テニス 不器用

    戦術

    安定を保つ技術、変化を起こす技術

    試合の中で、みなさんの技術を支えるもの。私は、大きく2つに分け…

  6. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?

    最近強い人のテニスを観ていて、感じること。みなさん、必ず下が…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    フォアハンドボレーでポーチ!の裏技を教えます
  2. テニス ダブルス

    戦術

    試合に振り回されるのか、自ら試合を主導するのか
  3. テニス サーブ

    戦術

    自分が認識しているテニスと、周りから見られているテニスは違う
  4. テニス クレーコート

    ストローク

    攻撃的なストロークには、相手が打った瞬間の判断力が欠かせない
  5. 日々の雑記

    「大したことないんですよ」という言葉
PAGE TOP