テニス メンタル

戦術

テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。

腹が立つこと、感情的になるような要因はたくさんありますよね。

だからこそ、アナタ自身感情のコントロールが大事なんですが・・・それって要は、見た目の問題、だと私は思います。

こみあげて来る感情は無理にコントロール出来ない、ですからね。

 

テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

 

1.「キレないようにする」のではなく、「バレないようにする」

私は「キレる」という言葉が、そもそも嫌いです。

怒る、集中力が切れる、など色々な意味合いで使われる言葉ですが、皆さんは試合中に「キレる」ことはありますか?

私だって、あります。

相手の態度だったり、自分に対してだったり・・・。

でも、意識してるのはキレるにしても「音を立てないように」すること。

相手には絶対バレない、ように意識するのがテニス選手、でしょう。

 

2.ラケットを投げた時点で、アナタの負け

最近ではまたプロ選手でも多いんですが・・・コレをやった時点で、負けです。

相手に対して、白旗を揚げているようなモノ。

キレても良い、だけど相手にばれないようにしないと。

最後に勝ちたいなら、キレた自分だってコントロールしていかないといけないんです。

感情的になりがちな人は、どこかで自分を「切り離してみる」ことが大事。

キレそうになる、キレた自分は、どこかコートの端に置いておく。

あくまで冷静な自分が、そのもう一人のキレた自分をコントロールする、という感覚を大事にしてください。

 

3.相手にどう見られているのか?を最優先に考える

それこそ、キレて感情的になったら相手の思うツボ。

そういう誘いをかけてくる相手、テニス界ではたくさんいますからね。

負けて嘆いても、後の祭り。

大事なのは、試合前から感情的になる自分を覚悟して準備、しておくこと。

悔しい気持ちって、押し消そうとしても無理。

でも音を消す、ことならできるでしょう。

 

冷静に見える選手も、実は心の中でこれの繰り返し。

キレてもキレても、心は折れない、最後の集中力はキレない。

テニスというスポーツは、そういうタフさが絶対に必要。

好きなように、思いのままにプレーしても勝てない、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  2. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう

    今年こそ、テニスで結果を出したい。そう考えているみなさんは、…

  3. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう…

  4. テニス スマッシュ

    戦術

    テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

    実力はあるのに、試合で結果が出ない。それを、「何となくメンタル…

  5. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

  6. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長

    自分の成長を測るものさし。これは、しっかり意識しておかないとダ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    サーブ

    サーブから攻撃していくイメージが持てない人は、「ベースライン1メートル前から打っ…
  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチボレーを確実に決めるなら、〇〇もしっかり準備を!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である
PAGE TOP