テニス メンタル

戦術

テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。

腹が立つこと、感情的になるような要因はたくさんありますよね。

だからこそ、アナタ自身感情のコントロールが大事なんですが・・・それって要は、見た目の問題、だと私は思います。

こみあげて来る感情は無理にコントロール出来ない、ですからね。

 

テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

 

1.「キレないようにする」のではなく、「バレないようにする」

私は「キレる」という言葉が、そもそも嫌いです。

怒る、集中力が切れる、など色々な意味合いで使われる言葉ですが、皆さんは試合中に「キレる」ことはありますか?

私だって、あります。

相手の態度だったり、自分に対してだったり・・・。

でも、意識してるのはキレるにしても「音を立てないように」すること。

相手には絶対バレない、ように意識するのがテニス選手、でしょう。

 

2.ラケットを投げた時点で、アナタの負け

最近ではまたプロ選手でも多いんですが・・・コレをやった時点で、負けです。

相手に対して、白旗を揚げているようなモノ。

キレても良い、だけど相手にばれないようにしないと。

最後に勝ちたいなら、キレた自分だってコントロールしていかないといけないんです。

感情的になりがちな人は、どこかで自分を「切り離してみる」ことが大事。

キレそうになる、キレた自分は、どこかコートの端に置いておく。

あくまで冷静な自分が、そのもう一人のキレた自分をコントロールする、という感覚を大事にしてください。

 

3.相手にどう見られているのか?を最優先に考える

それこそ、キレて感情的になったら相手の思うツボ。

そういう誘いをかけてくる相手、テニス界ではたくさんいますからね。

負けて嘆いても、後の祭り。

大事なのは、試合前から感情的になる自分を覚悟して準備、しておくこと。

悔しい気持ちって、押し消そうとしても無理。

でも音を消す、ことならできるでしょう。

 

冷静に見える選手も、実は心の中でこれの繰り返し。

キレてもキレても、心は折れない、最後の集中力はキレない。

テニスというスポーツは、そういうタフさが絶対に必要。

好きなように、思いのままにプレーしても勝てない、ですよ。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    浅いボール、ストロークで振り切れてますか?

    試合でしっかり、自分からポイントを取れる選手。は、やっぱりこの…

  2. テニス 前衛

    戦術

    40-30でのサーブ、ノーアドバンテージ形式は「2本中1本で良い」と思えたら楽になる

    今回も、私が実際の試合で使っている「言葉」について。試合形式が…

  3. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない

    何となく、試合で強い人、練習よりも試合で強さを発揮する人、皆さんの周り…

  4. テニス ストローク

    戦術

    ボールを諦めるのが早い選手は、相手を乗せやすい最高の鴨になる

    テニスの試合、諦めるのが早い選手っていますよね。遠くのボール、…

  5. テニス ポジショニング

    戦術

    目の前の景色が違うだけで、テニス選手はメンタルが乱されていく

    何度か記事で書いてきましたが、テニスはポジショニング勝負。それ…

  6. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    「ダブルスでスマッシュが重なりそう!」なときには、前衛優先の考えでシンプルに
  2. 戦術

    ダブルスの雁行陣、のポジショニングの基本について
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ
  4. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない
  5. メンタル

    「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手…
PAGE TOP