テニス メンタル

戦術

テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。

腹が立つこと、感情的になるような要因はたくさんありますよね。

だからこそ、アナタ自身感情のコントロールが大事なんですが・・・それって要は、見た目の問題、だと私は思います。

こみあげて来る感情は無理にコントロール出来ない、ですからね。

 

テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

 

1.「キレないようにする」のではなく、「バレないようにする」

私は「キレる」という言葉が、そもそも嫌いです。

怒る、集中力が切れる、など色々な意味合いで使われる言葉ですが、皆さんは試合中に「キレる」ことはありますか?

私だって、あります。

相手の態度だったり、自分に対してだったり・・・。

でも、意識してるのはキレるにしても「音を立てないように」すること。

相手には絶対バレない、ように意識するのがテニス選手、でしょう。

 

2.ラケットを投げた時点で、アナタの負け

最近ではまたプロ選手でも多いんですが・・・コレをやった時点で、負けです。

相手に対して、白旗を揚げているようなモノ。

キレても良い、だけど相手にばれないようにしないと。

最後に勝ちたいなら、キレた自分だってコントロールしていかないといけないんです。

感情的になりがちな人は、どこかで自分を「切り離してみる」ことが大事。

キレそうになる、キレた自分は、どこかコートの端に置いておく。

あくまで冷静な自分が、そのもう一人のキレた自分をコントロールする、という感覚を大事にしてください。

 

3.相手にどう見られているのか?を最優先に考える

それこそ、キレて感情的になったら相手の思うツボ。

そういう誘いをかけてくる相手、テニス界ではたくさんいますからね。

負けて嘆いても、後の祭り。

大事なのは、試合前から感情的になる自分を覚悟して準備、しておくこと。

悔しい気持ちって、押し消そうとしても無理。

でも音を消す、ことならできるでしょう。

 

冷静に見える選手も、実は心の中でこれの繰り返し。

キレてもキレても、心は折れない、最後の集中力はキレない。

テニスというスポーツは、そういうタフさが絶対に必要。

好きなように、思いのままにプレーしても勝てない、ですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

  2. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

  3. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  4. 戦術

    観察から行動に変えないと、意味が無い

    相手を、よく観察するということ。テニスの試合では、判断の材料…

  5. テニス 練習

    戦術

    自分の形を作るとは、戻れる型を作るということ

    テニス選手としてんじょ、「形を作りたい」。私もずっと、これは考…

  6. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス クレーコート

    ストローク

    テニスの試合では、チャンスボールから攻撃していくときに、「ボールを見ながら相手も…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です
  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、相手を追い込んだかどうかの瞬時の判断が肝
  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう
  5. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?
PAGE TOP