テニス サーブ

サーブ

シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?

すごく時代遅れに見えるこの戦術ですが、「たまに入れる」ことできっと試合でも有効なはず。

ただし、注意して欲しいポイントが1つ。

速いファーストサーブって、要らないと思うんですよね。

 

シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

 

1.速いサーブは、入ってもポジションに着けない

アナタ自身がすごく速いサーブ、を打てたとしましょう。

時速200km/hくらいで打って、そのサーブがイン、になっても・・・アナタはどの程度「前」に入れますか?

サービスライン近く、まで行ってボレー出来るポジションに入るダッシュ力、ありますか?

恐らく、難しでしょう。

もちろん、それくらいのサーブなら厳しいリターンは来ない可能性が高いですが、それでも予測して動かれたらピタッと合ったリターンが来る。

そして、アナタはボレーしたいポジションに走っている最中、なはず。

これって、ハイリスク・ローリターンな戦術ですし、非常に危険。

だったら少し球速を落とした、セカンドサーブで前に出る、くらいでちょうど良くないですか?

 

2.セカンドサーブの速度なら、コントロール出来るはず

サーブ&ボレー、と一言で言っても、その前に走るポジションって微妙に違う。

プロ選手の試合を観ていて、気付きますか?

毎回、自分が打ったサーブの方向に、ダッシュするからサーブ&ボレーは有効になる。

勝てないシングルスの選手は、毎回走るコースが一緒。

自分のサーブがどこに入っても、同じようなポジションに着こうと前に走っていく。

これではリターン側に攻撃されて、ボレーが返せないのも当たり前、ですね。

 

3.ファーストボレーを打つから、サーブ&ボレーにリズムが生まれる

シングルスの試合でサーブ&ボレーが上手い選手は、リズムが良い。

これって、しっかり「ボレーが出来ている」からなんですよ。

サーブでエース、よりも、ファーストボレーからしっかりポイントを獲っていくから自分も乗っていける。

ファーストサーブ重視だと、そもそもサービスエースかフォルト、の2つの確率が一気に高まる。

それよりも、どんどんセカンドサーブを触らせて、ボレーで展開していくのが試合向けなサーブ&ボレーの使い方。

シングルスだと、尚更そう思います。

 

ファーストサーブ、速いサーブは要りません。

特に序盤、ですね。

試合の入りからサーブ&ボレー、ぜひセカンドサーブくらいの速度で入れていってみて欲しい。

重要なのは、しっかりファーストボレーを展開すること、展開出来るポジションにしっかり自分が入ること。

初中級の方でも、この意識であれば楽に戦えると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの有効性

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  3. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ

    ダブルフォルトほど悔しいミスはない。相手に何かされたのならまだ…

  5. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

    試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。ダブルフォルトの恐怖は…

特集記事

  1. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い
  2. テニス メンタル

    戦術

    相手から逃げるのと、勝負を避けるのは根本的に違うという話
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーで身体が開く人は、ラケットを持たない手のひらを使おう!
  4. テニス 構え

    リターン

    テニスの試合では、「リターン位置をはっきり前にする」ことで、高い打点から攻撃が出…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない
PAGE TOP