テニス サーブ

サーブ

シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

シングルスのサーブ&ボレー、皆さん実践出来てますか?

すごく時代遅れに見えるこの戦術ですが、「たまに入れる」ことできっと試合でも有効なはず。

ただし、注意して欲しいポイントが1つ。

速いファーストサーブって、要らないと思うんですよね。

 

シングルスの試合でのサーブ&ボレーに、ファーストサーブは要らない

 

1.速いサーブは、入ってもポジションに着けない

アナタ自身がすごく速いサーブ、を打てたとしましょう。

時速200km/hくらいで打って、そのサーブがイン、になっても・・・アナタはどの程度「前」に入れますか?

サービスライン近く、まで行ってボレー出来るポジションに入るダッシュ力、ありますか?

恐らく、難しでしょう。

もちろん、それくらいのサーブなら厳しいリターンは来ない可能性が高いですが、それでも予測して動かれたらピタッと合ったリターンが来る。

そして、アナタはボレーしたいポジションに走っている最中、なはず。

これって、ハイリスク・ローリターンな戦術ですし、非常に危険。

だったら少し球速を落とした、セカンドサーブで前に出る、くらいでちょうど良くないですか?

 

2.セカンドサーブの速度なら、コントロール出来るはず

サーブ&ボレー、と一言で言っても、その前に走るポジションって微妙に違う。

プロ選手の試合を観ていて、気付きますか?

毎回、自分が打ったサーブの方向に、ダッシュするからサーブ&ボレーは有効になる。

勝てないシングルスの選手は、毎回走るコースが一緒。

自分のサーブがどこに入っても、同じようなポジションに着こうと前に走っていく。

これではリターン側に攻撃されて、ボレーが返せないのも当たり前、ですね。

 

3.ファーストボレーを打つから、サーブ&ボレーにリズムが生まれる

シングルスの試合でサーブ&ボレーが上手い選手は、リズムが良い。

これって、しっかり「ボレーが出来ている」からなんですよ。

サーブでエース、よりも、ファーストボレーからしっかりポイントを獲っていくから自分も乗っていける。

ファーストサーブ重視だと、そもそもサービスエースかフォルト、の2つの確率が一気に高まる。

それよりも、どんどんセカンドサーブを触らせて、ボレーで展開していくのが試合向けなサーブ&ボレーの使い方。

シングルスだと、尚更そう思います。

 

ファーストサーブ、速いサーブは要りません。

特に序盤、ですね。

試合の入りからサーブ&ボレー、ぜひセカンドサーブくらいの速度で入れていってみて欲しい。

重要なのは、しっかりファーストボレーを展開すること、展開出来るポジションにしっかり自分が入ること。

初中級の方でも、この意識であれば楽に戦えると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. Note はじめました
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. サーブ

    平均的なサーブ、説明出来る?

    自分のサーブを、自分で説明してみる。こういう企画を、最近土居…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4つ

    サーブ&ボレーの選手が勝てなくなって久しいと言われていますが、…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブを磨きましょう

    サーブがどうしても苦手・・・という方は、まずトスアップから苦手意識があ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れません

    サーブが安定しない人、悩んでいる人は何かを変えないといけない。…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?…
  2. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておく…
  3. 練習メニュー

    素振りとは、実は振る練習ではない
  4. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本
  5. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
PAGE TOP