テニス メンタル

メンタル

テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

最近、改めて感じることがあります。

アンケートやお問合せ、twitterのアカウントからご質問を頂くケースや、試合の結果を報告して頂くことも多いのですが、「悔しさ」に大きな差があるということ。

こればっかりは、私も上手く教えることが出来ない。

それ自体が悔しいとも思うのですが、これが現実。

みなさんは、どうでしょうか?

 

テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

 

1.最近「悔しい想い」しましたか?

テニスじゃなくても、仕事でも勉強でも何でも良い。

本気で悔しい、という想いを経験出来ているかどうか・・・胸に手を当てて考えてみて下さい。

悔しい、恥ずかしいという想いは、誰かに教わることは出来ない。

自分で感じること、覚えることが無いと、気付かない。

テニスの試合で負ければ、誰だって悔しい・・・?

本当ですか?

意外と、すんなり「予想通り」という感じで、受け入れていく人がほとんどだと思いますよ。

 

2.悪い意味での「試合慣れ」に、私たちは陥っている

試合慣れ、だって一つの負け癖かも知れない。

それくらいの危機感、を持ってテニスに臨まないと、私たちの感覚はマヒしてしまう。

悔しさを感じることが出来ない、覚えることが出来ない選手は、まずもって強くなれない。

これは、私が観て来た中で共通して言えることです。

その悔しさって、もう周りが観ていても感じられる、声をかけることも出来ないくらい。

決して、騒いだり泣きわめいたりはしない。

でも、ぐっと自分の中で噛み締めて、その悔しさを受け止める。

テニス選手として、それって大事な才能だと思うんですよね。

 

3.挑戦している選手しか、本当の「悔しさ」は味わえない

自分自身でしっかり挑戦している。

そして積み重ねてきた自負があるから、悔しいと感じる。

練習も試合も何となく、ルーティーン化している選手は、なかなか悔しさを味わえないし感じない。

でも・・・よく考えたら、それが当たり前なんですよ。

毎回試合に負けて、死ぬほど悔しかったらテニスを辞めたくなる、辛過ぎる。

だけど、どうでしょう。

年に一回くらいは、心の底から悔しい想いを経験しないと。

そのためには、アナタ自身「あんなにやってきたのに・・・」という積み重ねが無いと、ダメですね。

それはアナタにしか、分からないことです。

 

ゴルフの全米オープンの松山選手の涙、私は心を打たれました。

それまではどこか飄々としていて、感情を表に出さないような選手だと思っていましたが、やはり本気で獲りにいった大会だったんだなと。

「勝てる選手になりたい」と絞り出した言葉は、彼の本心でしょう。

私も、このT-PRESSの場を、勝てる選手が巣立っていけるような場にしたい。

書いていて思ったのですが、本気で悔しい想い、足りていないのは私かも知れませんね。

頑張ります!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

    テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わ…

  2. メンタル

    まだまだアナタ自身、試合では「出し惜しみをしている自分」に気付けていない

    全力を出し切って試合を終える。簡単なようで、なんと難しいことで…

  3. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?

    皆さんは、何のために練習、するのでしょう。もちろん、試合で勝つ…

  4. テニス グッズ

    メンタル

    相手がボールを打った瞬間、「やっぱりね」と思えるように

    ボールを打ち合う競技、それがテニス。もちろん、経験も大事です。…

  5. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手

    杉田選手も、見事に初戦を突破してくれましたね。最近ブレイク中の…

  6. テニス メンタル

特集記事

  1. サーブ

    サービスエースは、フォアハンド側が多い
  2. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう
  3. リターン

    余裕が無い時のリターン、意識したい5つのポイント
  4. テニス ドロップショット

    ボレー

    「ドロップボレーが上手く打てない・・・」人に効果的なテニスボールの軌道の作り方
  5. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
PAGE TOP