テニス メンタル

メンタル

テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

最近、改めて感じることがあります。

アンケートやお問合せ、twitterのアカウントからご質問を頂くケースや、試合の結果を報告して頂くことも多いのですが、「悔しさ」に大きな差があるということ。

こればっかりは、私も上手く教えることが出来ない。

それ自体が悔しいとも思うのですが、これが現実。

みなさんは、どうでしょうか?

 

テニスで悔しさを覚えない選手を、強くすることは出来ない

 

1.最近「悔しい想い」しましたか?

テニスじゃなくても、仕事でも勉強でも何でも良い。

本気で悔しい、という想いを経験出来ているかどうか・・・胸に手を当てて考えてみて下さい。

悔しい、恥ずかしいという想いは、誰かに教わることは出来ない。

自分で感じること、覚えることが無いと、気付かない。

テニスの試合で負ければ、誰だって悔しい・・・?

本当ですか?

意外と、すんなり「予想通り」という感じで、受け入れていく人がほとんどだと思いますよ。

 

2.悪い意味での「試合慣れ」に、私たちは陥っている

試合慣れ、だって一つの負け癖かも知れない。

それくらいの危機感、を持ってテニスに臨まないと、私たちの感覚はマヒしてしまう。

悔しさを感じることが出来ない、覚えることが出来ない選手は、まずもって強くなれない。

これは、私が観て来た中で共通して言えることです。

その悔しさって、もう周りが観ていても感じられる、声をかけることも出来ないくらい。

決して、騒いだり泣きわめいたりはしない。

でも、ぐっと自分の中で噛み締めて、その悔しさを受け止める。

テニス選手として、それって大事な才能だと思うんですよね。

 

3.挑戦している選手しか、本当の「悔しさ」は味わえない

自分自身でしっかり挑戦している。

そして積み重ねてきた自負があるから、悔しいと感じる。

練習も試合も何となく、ルーティーン化している選手は、なかなか悔しさを味わえないし感じない。

でも・・・よく考えたら、それが当たり前なんですよ。

毎回試合に負けて、死ぬほど悔しかったらテニスを辞めたくなる、辛過ぎる。

だけど、どうでしょう。

年に一回くらいは、心の底から悔しい想いを経験しないと。

そのためには、アナタ自身「あんなにやってきたのに・・・」という積み重ねが無いと、ダメですね。

それはアナタにしか、分からないことです。

 

ゴルフの全米オープンの松山選手の涙、私は心を打たれました。

それまではどこか飄々としていて、感情を表に出さないような選手だと思っていましたが、やはり本気で獲りにいった大会だったんだなと。

「勝てる選手になりたい」と絞り出した言葉は、彼の本心でしょう。

私も、このT-PRESSの場を、勝てる選手が巣立っていけるような場にしたい。

書いていて思ったのですが、本気で悔しい想い、足りていないのは私かも知れませんね。

頑張ります!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「マッチポイントを獲れなかった・・・」ときに、サッと切り替える発想方法4つ

    今回は、テニスならではの難しいテーマで。私自身、何度も経験して…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない

    「試合で緊張して、力を出し切れません…」こういうお悩みのご相…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?

    3月は節目の時期。それは、学生さんだけじゃない、私たち大人にな…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの試合では、相手を納得させる「演技」が必要

    テニスの試合で演技?そんなの、マナー違反じゃないか!そうです、…

  5. テニス 指導

    メンタル

    絶対に勝たないといけない試合、がアナタを強く育てていく

    試合に出ているみなさんが、避けて通れない試合。それは、間違いな…

  6. テニス 格上相手

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように
  2. ストローク

    ラケットが一番加速するところで打つのが、ストロークの基本
  3. テニス センス

    その他

    テニスでは、「素直になれないオジサン」が一番損すると思う
  4. メンタル

    動画を見て、その絶望を超えていけ
  5. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
PAGE TOP