テニス サーブ

メンタル

デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

テニスの試合、つい焦ってしまう場面。

それって、デュースが何回も続く・・・ような場面、じゃないでしょうか?

皆さんも、経験あると思います。

焦っても良いこと、無いですよね。

 

デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

 

1.デュースは何回でも大歓迎!のスタンスで

長い試合、長いゲーム。

まずはこれを、「自分のペースである」と考えられるように準備しておく。

デュースは、えてして続いていくもの。

これを、早く終わらせたい!と思った選手から、崩れていくのがテニスの試合。

何度でもアドバンテージ、を繰り返していくことで、自分のリズムを作っていく。

焦る必要、全く無いんです。

 

2.アドバンテージサイド、でやることを決めておこう

私がオススメなのは、試合前からやることを決めておくこと。

デュースになったときに、アドバンテージサイドでやることはハッキリさせておきましょう。

「終わらせる!」と思うのは危険ですが、「準備しておいた作戦を実行する」だけなら、焦らないし感情的になる必要も無い。

私はいつも、フォアハンドで回り込んで逆クロスのリターン、をアドバンテージサイドでは用意して試合に臨みます。

デュースになったとき、のとっておきに取っておく。

もちろん、それで決まらなくても良いんです。

またデュースからやり直せばいい訳ですからね。

 

3.デュースを繰り返して落とす、サービスゲームは最悪の流れに

これは、本当に怖い。

皆さんも経験・・・無いですか?

繰り返してサーブを打って、疲れて、ゲームも落として・・・という流れ、最悪ですよね。

これだけでは避けたいところ、だからこそ、しっかり事前に考えておく。

アドバンテージ・レシーバーになっても、慌てないでしっかり確実にポイントが獲れるであろう作戦、アナタにはありますか?

ぜひ一度、テニスノートに書き出してみて下さい。

 

デュースを繰り返す、ポイントが進まないのはテニス独特のルール。

だからこそ、そこにどういう心理状態で挑むのかを自分で整理しておきましょう。

試合が長くなる、デュースが続くときに、いかに自信を失わないでプレー出来るかどうか。

しっかり考えて、決めて準備して臨めば怖く無い。

それがテニスの試合です。

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    丁寧なテニスが出来ている限り、アナタはそう簡単に負けることは無い

    私は、断言します。テニス選手として必要なこと。それは、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    結果が出ない時期こそ、アナタ自身の財産になる

    テニスの試合に、引き分けはありません。大会に出れば、言い方は悪…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    アナタ自身が真剣にテニスを続けていれば、「たまに辞めたいと思う」のは自然なことです

    いつも前向きに、テニスも仕事も勉強も、プライベートも充実している。…

  5. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

  6. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである

    メンタルが弱い、試合に勝てない。だからこそ、何かを変えないと・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  2. ストローク

    スライスで逃げる、のに限界を感じてないですか?
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り
  4. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?
  5. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう
PAGE TOP