テニス ボレー

ボレー

スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。

いかにも、という構えから打つよりも、「ストレートに、さらっと流す」ようなショット、多くないですか?

特に並行陣の後衛で、相手前衛が気になるときに、スッとコースを変えるボレー、打ちたいですよね。

今回は簡単なコツ、改めてお伝えします!

 

スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

 

1.「ラケットヘッドを立てる」という基本は、ちょっと古い!

ボレーの基本、確かに合ってます。

ですがラケットヘッド、ラケットの先を上向きにして打てるのって・・・腰、くらいまでの高さじゃないですか?

それより低い位置でのボレー、もちろん低い態勢を作るのが基本ですが、厳しいときもあるじゃないですか。

すごく速いボールを打たれたりすると、低い態勢なんて作る時間も無い。

だからこそ、こういう発想が大事です。

ラケットヘッドを下げてしまって、スライスを打つ。

コツは横からラケットを入れること、思い切ってボールの横を捕らえること、です。

 

2.打点は身体の近く、で良い!

足元、厳しいボールをストレートに流していくイメージ。

これは、打点が身体に近くて良い、ということ。

身体に近い位置で触ってあげた方が、上手くコントロール出来るはず。

ギリギリまで引き付けて、相手が動いてきたのを見てストレートに流す。

この感覚、普段の練習から意識してみて下さい。

きっと楽に、ボールをコントロール出来るはずですよ。

 

3.テニスの技術、「当たり前」を疑ってみよう

こういうボレー、きっとテニススクールでやると怒られる。

ミスしたらなおさら、ですね。

でも、良いんです。

基本からは逸脱しているけど、試合で実戦的に使える技術、ですから。

もちろんしっかり低い態勢を作れるときには、しっかりラケットヘッドを立てた方が安定する、時もある。

まずはオプションとして、この打ち方磨いてみて下さい。

ラケットの先を落として、横回転。

横回転のスライスが良い感じにかかれば、バッチリです!

 

「難しそうに見えて、打ってみれば簡単」なショットも、テニスではあります。

これも、その類のものだと思いますよ。

並行陣、これが打てないと相手前衛にガンガンファーストボレー、をポーチされる。

ぜひ、上級者へのステップとして磨いてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「パッシングで抜かれない選手」になる為に、意識したい5つのポイント

    パッシングショットですぐに抜かれてしまう・・・。シングルスでも…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で本当に強い前衛は、ポーチボレーの後にも全く隙が無い

    ダブルスの試合で、前衛がポーチに出る。ここまではよく観る光景で…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

  4. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

  6. テニス ミス

    ボレー

    試合で使えるアングルボレーは、ネットと並行に!

    「ドロップショットは、ある程度甘くて良い」と、何度も書いて来ました。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている
  2. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン
  3. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニス…
  4. テニス Q&A

    その他

    テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を…
  5. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
PAGE TOP