テニス ボレー

フットワーク

ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。

1試合の中で、1~2回くらいはあると思いませんか?

こういうどっちに転ぶか分からないようなポイント、にその人の強さは現れる。

試合慣れしている人って、こういうゴチャっとしたポイントを逃さず獲っていくんですよね。

 

ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

 

1.高い軌道のボールは、当然高くバウンドする

当たり前ですが、しっかり準備したい。

高い軌道のボール、が落ちたら、当然また高く弾んで来る。

しっかりネットとの距離を取って、前に踏み込んでグランドスマッシュ、を打てる態勢を作らないと。

それから、そのボールがどういう回転をしているのか・・・も見極めないとですよね。

スライス回転なら、当然相手コート側に戻る。

ネット際から戻る・・・ということは、かなり難しいボールになるということ。

ネットスレスレで処理、するイメージを持ってバウンドさせないと対応できません。

 

2.ネット上に当たってコードボール、になる可能性だって高い

もしかしたら、そのボールがネットの上に落ちるかもしれませんね。

コードボールになったら、ラグビーボールのように不規則に変化する、すごく厄介な変化になるはず。

だからこそ、本当にネット際に落ちそうなときには、「ネットに当たって自分のコートに落ちる」覚悟もして、構える。

膝を曲げて目線を落として、変化に対応できるように。

ただのチャンス・・・と思って待っていると、思わぬ変化に対応出来ない。

結果的にコードボールにならなければ、また構えれば良い。

最悪の状況、を常にテニスでは想定して待ちましょう。

 

3.コードボールに強くなる、にはこの練習!

私が学生時代は、よく遊び半分でこんな練習をしてました。

ネットを挟んで2人、縦半面で勝負。

ネットの上にボールを落として、そのコードボールから後は自由。

ドロップ系で返しても良いし、ロブを打っても良い。

とにかく、ネット際に高い軌道から落ちてくる、と変化する可能性があることを身体に染み込ませるのが狙いです。

アナタ自身、しっかり練習しておけば身体から反応してくれるはず。

頭で考えるだけ、だと試合の現場では不十分です。

 

ちょっとしたポイントですが、こういう球際に強い選手は試合でも強い。

アンラッキー、ではなく準備不足。

ネット際に落ちるボールって、テニスでは処理が難しい。

だからこそ、しっかり練習しておきましょうね!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

    相手の速い攻撃に、押されてしまう。反応出来ないし、いつも後手後…

  2. フットワーク

    相手が打つ時スプリットステップ、それでポーチ間に合いますか?

    ポーチに動いて、しっかり決めることが出来る前衛。スプリットス…

  3. テニス ボレー
  4. フットワーク

    試合でミスを減らすには、動き出しを早くするのが一番効果的

    ミスが多い、と試合で感じたら。まず、何をどう変えるべきかを準備…

  5. テニス メンタル

    フットワーク

    テニスの試合で「ボールへの反応を速くしたい!」と思う人に贈る4つのヒント

    試合で相手のボールに対して「反応が速い人」と「遅い人」がいます。…

  6. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    気付いてますか?「ファーストサーブが入らない」だけで、ダブルスの前衛は萎えていく…
  2. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか
  4. テニス メンタル

    メンタル

    2-5でチェンジコート、ほぼアナタの負けは決定ですか?
  5. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?
PAGE TOP