テニス 序盤

メンタル

身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。

だからこそしっかり準備するし、練習も頑張るのですが・・・ここぞ、という試合で力を出す強さはどうやれば身に付くのか。

色々考えましたが、やっぱりそれって試合で「経験する」ことでしか身に付かないこともある。

アナタ自身、その経験は必ず必要なはずです。

 

身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

 

1.試合でどんなにリードしていても、怖いのがテニス

今、まさに高校生はインターハイシーズン。

サッカー競技の準決勝は、後半ロスタイムのワンプレーから追い付いたチームが勝利したり、各地で「逆転劇」は起きている。

もちろん、テニスでも同じようなことはよくあること。

周りを観て、「自分もこうならないように、しっかり勝ち切らないと・・・」と思いますよね。

でも、実際は自分で経験してみないと本当の怖さは分からない。

そしてその対応策、強さって身に付かない。

だからこそ、私たちは真剣勝負の試合に出る、ことを止めてはいけないんだと思います。

 

2.「試合」は最高の成長の場

私自身、5-0の40-15から負けた試合もあるし、そういう試合が団体戦2-2でかかった場面でも経験したことがあります。

そのときに感じた悔しさだったり、想いは、今のテニスにも活きている。

何より、自分を厳しく統制するようになりましたよね。

「あのときの想いを、また繰り返したいのか・・・」と。

だからこそ、少し強くなれた。

そのために、あの試合は絶対に必要なトレーニングだったし、経験しないといけない道、だったと思います。

皆さんに伝えたいことは、テニスというのは勝敗が付くスポーツであり、その結果から成長していくしかないということ。

上手さではない、それを越えた強さ、は試合でしか身に付かないでしょう。

 

3.「身を以て知る」ことは、テニス以外にも活かせる思考

テニスだけじゃない、身を以て知ることの大切さ。

これは、テニスから私自身教えてもらったことでもあります。

「まずは挑戦、何事もやってみる」からスタートする。

身を以てテニスで経験してきたことは、きっと今の仕事や私生活、にも活きているし挑戦の源になっている。

皆さん自身、テニスで成長して欲しい。

学生さん向けの話?

いやいや、大人の方やベテラン、シニアの方ほど、テニスから受ける影響を活かせるはずです。

「身を以て知ること」から逃げないこと。

それだけで、アナタのテニスの成長速度は急激にアップすると思います。

 

みんな、やっぱり自分で経験するのは怖い。

負けるのは怖いし、結果を突き付けられるのが自分を否定されているみたい、に感じることもあるでしょう。

それが、普通です。

でも皆さんは、そんな普通の人を倒して、テニスのトーナメント大会で勝ち抜いていきたいはず。

さぁ、また新しい挑戦を一緒に始めていきましょう。

身を以て、色々と経験する為に。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の膿を出してくれる、その人との付き合いを大事にしよう

    テニスを続けていると、色々な人と出会う。高校、大学までは部活や…

  2. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

    「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    思い出して欲しいのは、勝って嬉しい対戦相手は自分だったという事実

    皆さんも、「勝って本当に嬉しかった試合」って、いくつかあるはず。…

  4. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負けない

    「あの選手、本当にしこいなぁ・・・」と、感じる対戦相手、アナタはどれだ…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

    テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
  2. その他

    国の威信をかけた漢のテニスの戦い、「デビスカップ名勝負」動画3選
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「サーブが強い、ボレーも手堅い・・・」そんな強豪ダブルス並行陣ペアを倒すのに、必…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう
  5. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
PAGE TOP