テニス 序盤

メンタル

身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

テニスの試合、負けて悔しいのは当たり前。

だからこそしっかり準備するし、練習も頑張るのですが・・・ここぞ、という試合で力を出す強さはどうやれば身に付くのか。

色々考えましたが、やっぱりそれって試合で「経験する」ことでしか身に付かないこともある。

アナタ自身、その経験は必ず必要なはずです。

 

身を以て知らなきゃ強くなれない、「負け」がテニスにはある

 

1.試合でどんなにリードしていても、怖いのがテニス

今、まさに高校生はインターハイシーズン。

サッカー競技の準決勝は、後半ロスタイムのワンプレーから追い付いたチームが勝利したり、各地で「逆転劇」は起きている。

もちろん、テニスでも同じようなことはよくあること。

周りを観て、「自分もこうならないように、しっかり勝ち切らないと・・・」と思いますよね。

でも、実際は自分で経験してみないと本当の怖さは分からない。

そしてその対応策、強さって身に付かない。

だからこそ、私たちは真剣勝負の試合に出る、ことを止めてはいけないんだと思います。

 

2.「試合」は最高の成長の場

私自身、5-0の40-15から負けた試合もあるし、そういう試合が団体戦2-2でかかった場面でも経験したことがあります。

そのときに感じた悔しさだったり、想いは、今のテニスにも活きている。

何より、自分を厳しく統制するようになりましたよね。

「あのときの想いを、また繰り返したいのか・・・」と。

だからこそ、少し強くなれた。

そのために、あの試合は絶対に必要なトレーニングだったし、経験しないといけない道、だったと思います。

皆さんに伝えたいことは、テニスというのは勝敗が付くスポーツであり、その結果から成長していくしかないということ。

上手さではない、それを越えた強さ、は試合でしか身に付かないでしょう。

 

3.「身を以て知る」ことは、テニス以外にも活かせる思考

テニスだけじゃない、身を以て知ることの大切さ。

これは、テニスから私自身教えてもらったことでもあります。

「まずは挑戦、何事もやってみる」からスタートする。

身を以てテニスで経験してきたことは、きっと今の仕事や私生活、にも活きているし挑戦の源になっている。

皆さん自身、テニスで成長して欲しい。

学生さん向けの話?

いやいや、大人の方やベテラン、シニアの方ほど、テニスから受ける影響を活かせるはずです。

「身を以て知ること」から逃げないこと。

それだけで、アナタのテニスの成長速度は急激にアップすると思います。

 

みんな、やっぱり自分で経験するのは怖い。

負けるのは怖いし、結果を突き付けられるのが自分を否定されているみたい、に感じることもあるでしょう。

それが、普通です。

でも皆さんは、そんな普通の人を倒して、テニスのトーナメント大会で勝ち抜いていきたいはず。

さぁ、また新しい挑戦を一緒に始めていきましょう。

身を以て、色々と経験する為に。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    アナタのテニスの評価は、他人が下すということを忘れてはいけない

    このことに気付いたのは、バリバリ現役でやっていた頃を終えて、でした。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とは、「決して何か特別なことをする場では無い」ことだけ、覚えておいて欲しい

    「試合」・・・特に公式戦と聞くと、何か特別なものという響きがある。…

  3. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し

    ダブルスの試合で、この意識があると楽。割り切ってしまえば、試合…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスにおいて良い攻撃を続けていく覚悟は、10球連続でも足りないくらいです

    テニスの試合の中で、本当に強い選手は見た目のショット、では判別出来ない…

  5. テニス フットワーク

    メンタル

    多くの一般テニスプレイヤーが、自分を過小評価していることに気付いていない

    試合で結果が出る人、出ない人。ほとんど、実力差は無さそうでも、…

  6. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損

    プロ選手でもよくやる、ポイント間のルーティーン。これって、実は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜…
  2. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃的なサーブに必要なのは、「打った後にコートにしっかり入って終わる」くらい前に…
  4. テニス ガスケ

    リターン

    ボールをよく見る、とは、「ボールに書いてある文字を読む」くらいのつもりで
  5. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
PAGE TOP