テニス 客観視

日々の雑記

日本のスポーツ中継を観ていて、気持ち悪いと感じるのは私だけでしょうか?

それにしても、「前からこんなだったっけ?」と、思ってしまう。

高校野球、高校サッカー、大学駅伝・・・。

日本って、スポーツ中継を観ていてすごく「実況」が気になりますよね。

いや、全てが悪いというわけでは無いんですが、今回はあくまで私見を少し。

「敗者がヒーローになる」って、マインドコントロールに近い。

 


 

スポーツには、必ず勝者と敗者に分かれる。

でも、どこか日本のスポーツ中継って「敗者」を讃える。

もちろん、頑張った名勝負、敗者も胸を張って良いし、しっかり想いは伝えてあげたい、と思う気持ちは分かります。

悲劇のヒロイン、を作って視聴率を上げたいのも分かる。

惜しかった、次こそは・・・という報道であれば、どんどん話題も引っ張れる。

 

今放送している世界水泳でも、「なんとこの選手は、〇〇のレースの直後に■■にも出るんです!」という強調の仕方。

まるで、負けても仕方ないかのような布石、だと思ってしまうのは私がひねくれているからかも知れません。

でも、選手はしっかり準備しているし、言い訳が出来ないことは分かっている。

必要以上に、悲劇のヒーロー、ヒロインを作る必要は無いと思いますが、それだと番組として面白くない・・・んでしょうかね。

まぁ、全てはビジネスですし消費者が中心、ですから。

これ以上は言いたくありませんが、最後になぜ、この話をしたのかということを少し。

 

テレビでもそうですが、全ては「刷り込み」の要素を持っている。

読者の皆さんは、テニスの試合で自分が主役となって、勝ちたいと思っているはず。

だからこそ、こういう「美化された悲劇」には、客観性を持って観て欲しいんです。

感情移入が癖になると、「あぁ・・・俺も今日は頑張った、もう負けて良いや」と思ってしまうテニス選手になってしまうから。

アナタには、選手として試合に勝って欲しい。

その視点を、常に日常生活から磨いて欲しい。

暑苦しいかも知れませんが、日本のテレビでのスポーツ中継、危険です。

それだけは、頭のどこかに置いて、常に自分のテニスにも影響すると思っておく。

そうするだけで、不思議とテニスのメンタルも醸成されていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. Note はじめました
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. 日々の雑記

    T-PRESS プレミアムキャンプを終えて

    T-PRESS プレミアムキャンプ、無事に終えることができました…

  2. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能

    年末、お正月、三連休・・・。ようやく普通の週末、といった感じで…

  3. 日々の雑記

    インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について

    今年のお盆休みは、久々にインカレの試合を岐阜まで観戦に行って来ました。…

  4. 日々の雑記

    今日という日は、杉田祐一選手について語らない訳にはいかない

    今日、という日。実は、多くのテニスファン、関係者が待ち続けた日…

  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    テニス人になれて、本当に幸せを感じています

    今日で、気が付けば2017年も半分が終わり。本当に早いですね・…

  6. テニス メンタル

    日々の雑記

    コート上では一人、そんな経験テニスじゃなきゃ出来ない

    何となくですが、最近感じること。それは、「シングルスの試合に出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    ラケットの先端を使うと意外と打ちやすい、技巧派ショット4選
  2. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチ…
  4. テニス 準備

    戦術

    テニスの試合で相手にやられること、失点することは、悪いことじゃない
  5. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない
PAGE TOP