テニス メンタル

その他

なぜテニスプレイヤーのみなさんは、最初から完璧を求めてハードルを上げるんだろう?

真面目なのか・・・どうも、こういう考えの人は多い。

気付かないうちに、完璧を求めて試合で使えない。

練習、練習、の繰り返しで完璧を求めて時だけが過ぎていく。

ちょっと、この発想は「停滞」の要因になるような気がします。

 

なぜテニスプレイヤーのみなさんは、最初から完璧を求めてハードルを上げるんだろう?

 


 

1.ボレーは「上級者」の技術?

私も以前、よく周りから聞かれたのですが、「ボレーはいつ頃から、練習すれば良いですか?」ということ。

どうもテニスは、まずストロークを仕上げてからボレー、というのがあるみたいです。

ボレーは、ストロークより難しいって・・・誰が決めたんですかね?

私はテニスの前がバレーボールでしたので、ワンバウンドで打つストロークの方が大変でした。

また子供がテニスを始めるのでも、ストロークの方が難しい。

だって、バウンドして上がってくる、まで子供は待てないんですよ。

早く触りたい、打ちたい一心で振るから空振りする。

まぁ、そんなものだと思います。

ボレーの方が難しい、と決めつけてストロークをまずは「完璧に」とどこかで思っている方、多くないですか?

 

2.「何となく」出来たら試合で使ってみる

これが一番、上達の早道。

試合で使ってみて、自分で感覚を磨いていく。

「完璧に仕上げてから、試合で使いたい・・・」なんて、幻想。

それって、周りから何て言われるか分からない、ちょっとした「恥」が怖いだけ。

試合で使わない、コソコソ完璧を求めている方がカッコ悪いと思いますけどね。

何となく、で充分試合で使える。

そして試合で使っていくからこそ、練習で必要なものが見えてくるのがテニスです。

 



 

3.もっと自分が「出来ること」に目を向けていこう

高い目標は大事。

でも、いざ試合の中で何をやる?と考えると、もっと自分が出来ることに目を向けていかないと。

それが少ない、と感じたら増やしていく。

増やしていくには、ハードルを高く設定するよりは小さいハードルをどんどんクリア、していく感じがオススメ。

出来ること、やったこと、良い感じだったことはテニスノートに書いておく。

可視化していって、自信を溜めていく。

これって大事なこと、ですよ。

 

小さいことですが、自分で自分を苦しめ過ぎないように。

ハードルを高く設定するのは悪いことではありませんが、いつまでも「完璧」を求めるのはやめましょう。

テニスは、オールラウンドな勝負。

色々な場所で、色々な技術で戦っていく。

そのために何が必要か、を考えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

    ざっくりしたタイトルですが、私が最近改めて思うこと。テニスの試…

  2. その他

    良いフォームが必要という、危険な発想

    綺麗なフォームこそ、上級者の証?いえ、それは「そういう人もいる…

  3. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS 八木コーチキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知っておきましょう

    「こんな時期から、熱中症の話?」と思った方、もしかすると試合で痛い目を…

  5. テニス 前衛

    その他

    日々「背筋を伸ばして歩く」だけで、アナタのテニス選手としての格は変わる

    テニス選手、強い選手は歩いているだけでもオーラがある。テニスだ…

  6. その他

    「今年こそしっかり目標を立てて、テニスを強くなりたい!」と考える人に贈る、正しい目標設定の方法

    一年の計は新春にあり。皆さんもそれぞれ、テニスの目標を立てて今…

特集記事

  1. 戦術

    攻めたミスは気にしない、を本気で意識しよう
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  4. テニス 走力

    戦術

    テニスの試合で初対戦のときは、先に動くに限る
  5. ストローク

    不安なショットほど、試合ではとにかく振り切ろう!
PAGE TOP