ピラティスポール

テニス知識

テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメです

テニスを長く続けていると、肩が上がらなくなる・・・。

これは最近、私の悩みでもあります。

40歳手前にして、ついに来たか・・・という感じなのですが、周りの皆さんを見ていても、かなり苦労されているご様子。

ストレッチをする、くらいはやってるけど他には対策も無く、「まぁ、これが40肩、50肩か・・・」と諦めている方へ。

こういう器具、試してみませんか?

 

テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメです

 


 

1.テニス選手に必要な、柔軟性が欲しい

これは、男女年齢問わず・・・です。

とはいえ、どうしても年齢を重ねるに従って、肩より上に腕は上がり辛くなってくる。

サーブやスマッシュ、には致命傷ですよね・・・。

柔軟性を高めるヨガやピラティス、に近いようなストレッチ、が出来る器具が今ではたくさんあります。

その名もピラティス・ポール

細い抱き枕みたいですが、これ、色々な肩周りのストレッチが出来る優れモノです。

ピラティスポール

出典:amazon

 

2.使い方は自由自在

使い方は、本当に自由自在。

背中に敷いて、ゴロゴロゆっくり、転がってみたり。

肩を柔らかくするのに、上手く自分の腕と重力を使って無理なく可動域を拡げていける。

肩甲骨周りをすごく柔らかく出来るし、怪我も減るはずです。

 

ピラティスポール

 

3.生活の一部にしてしまいましょう

トレーニング、と考えないで、身近に置いて触れるようにしておくだけでも違うはず。

構えないで、テレビを観ながらだってOK。

普段のクッション・枕代わりにするだけでも、自然に腕が上がって背中の方に周りやすくなる。

習慣的に、肘を背中の近い位置に置くことが出来ると、サーブやスマッシュ、オーバーヘッド系のボールの処理が楽になると思いますよ。

ピラティスポール

コンパクトで、置き場にこ困らないはず。

休日のリビングで、一緒に過ごすだけでテニスはもとより「健康維持」に効果的ですね。

ピラティスポール

ピラティスポール、で肩の可動域を拡げていきましょう!

きっとテニス選手として、その効果は結果に現れてくると思いますよ。

 

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  4. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ラケットバッグ

    テニス知識

    会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

    社会人でテニスを楽しむ人の悩み、それは「荷物」じゃないでしょうか。…

  2. 練習

    テニス知識

    「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

    試合と練習で、テニスで一番違うもの。たくさんありますが、まず大…

  3. テニス トレーニング

    テニス知識

    一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

    テニスに必要な体力、筋力をしっかり蓄えておく。その為には、良い…

  4. テニス 英語

    テニス知識

    プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

    もしアナタが、将来プロテニス選手やテニスコーチ、審判員として活躍したい…

  5. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました

    テニスラケットとストリング。ラケット選びには人一番気を遣う選手…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    「スポーツの経験が無い」って、逆にテニスでは武器になる

    「テニスって、小さいころから始めないと上手くならないんですよね?」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事
  2. テニス 試合

    シングルス

    「冬場の戦いは、シコラーに不利」という現実
  3. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと
  4. テニス サーブ

    ストローク

    社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長く…
  5. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれ…
PAGE TOP