テニス メンタル

メンタル

人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない

テニススクールで、よく見ていて思うんですが。

コーチが一生懸命、生徒を盛り上げて練習させている。

「取れます!」「ナイスショット!」という声、どこかで聞き飽きた感じしませんか?

もちろん、テニススクールもビジネスですし、生徒はお客さんですから仕方ない部分はあるかと思いますが。

それに慣れてしまうと、試合に出るうえでは危険です。

 

人から盛り上げてもらえないと動けない、そんなテニス選手は強くなれない

 


 

1.周りに盛り上げて力を発揮、する人もいるけど・・・

実際に、団体戦で強い人はこういうタイプ、はいます。

でも、こういう「盛り上げて力を発揮するタイプ」の選手は、周りに観客がいないと力を発揮しないケースも多い。

人から盛り上げてもらわないと頑張れない人、意外とテニス選手には多いですよ。

個人戦で会場の外れのコートで試合をしていて、「え?負けたの・・・?」ということ、よくありませんか?

一人だと戦えない人、はトーナメントを勝ち抜けない。

盛り上げてもらうのを、どこかで期待してもダメなんです。

 

2.日本人は、周りに「盛り上げられて」大人になっていく

客観的に見ると、日本って恵まれている。

みんなに支えられて良くしてもらえて、大きくなる。

どこか、みんな「盛り上げ慣れ」していることに気付かないと。

試合に出るうえでは、かなり足かせになってしまうと私は思うんです。

いつの間にか、自分でエンジンをかけることすら、忘れてしまう。

甘えが生じていること、気付けるとテニス選手としてのたくましさが生まれてくるでしょう。

 

3.「誰かに見られていないと頑張れない」のが、普通です

色々厳しいことを書いてきましたが、私もそうです。

誰かに見られていないと、なかなか頑張れない。

頑張ろうと思うのって、やっぱり周りの反応が見えるから、じゃないですか。

でも、強くなるテニス選手は、自分一人でも頑張れる。

自分一人で、自分自身を盛り上げていける。

私自身、きっとまだまだなんですけどね。

読者の皆さんの反応がってこそ、このサイトは続けていられるので。

 

負けても良い理由、止めても良い理由はたくさんある。

部活だってサークルだって、悩むことだらけですよね。

だからこそ、続ける理由を考えて自分を盛り上げていかないと。

T-PRESSも、少しでも力になれるように頑張ります。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  4. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「試合中に逃げ出したくなる自分に負けない」テニスの試合で勝てるメンタルを養う為に

    テニスの試合に出ている人であれば、誰でも一度は経験があるのではないでし…

  3. メンタル

    綺麗に決めている相手、本当は…?

    テニスの試合を観ていると、綺麗に決まるポイントも多い。プロ選…

  4. メンタル

    「自分の弱さを知らない」選手は、いつまで経っても強いテニス選手にはなれない

    アナタは、自分をどんな人間だと思いますか?少し大きなテーマにな…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で勝ち抜く為には、「調子が悪くても勝ちを拾っていく」テニスが出来るかどうかが重要

    テニスの大会、どんなに実績のあるシード選手でも本調子でプレーできない試…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. バボラ ピュアドライブ

    テニス知識

    テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. テニス 観察眼

    戦術

    「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語
  3. ダブルス

    ダブルスでネットに詰めて良い場面5つ
  4. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ま…
  5. テニス 調子

    日々の雑記

    「恥」を知れば、テニスはもっと強くなる
PAGE TOP