テニス メンタル

メンタル

普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

皆さんの周りにも、いませんか?

「何であの人が強いのか、分からない・・・」という人。

実は、すごく昔に私も言われたことがあります。

当時は全く、嬉しい感じではなかったのですが、今はこう思うんです。

最高の褒め言葉、じゃないかと。

 

普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

 


 

1.ズバリ、「相手の調子を崩すのが上手い選手」がその正体です

私が考えるに、普通のテニスに見えるのに強い人は・・・「相手の調子を崩すのが上手い人」です。

しっかり観察して、ちょっとした隙を突いていく。

よく考えれば、このT-PRESSもそんなネタが多い気が・・・はい、昔からそんなテニスだったのかも知れません。

相手の調子を崩す、というのは簡単なようで難しい。

絶好調の相手を普通くらいに戻す、そして普通の相手は「調子が悪い」くらいまで落とし込める選手。

それこそまさに、「普通に見えるのに強い選手」だと私は思いますよ。

 

2.相手の調子を崩すには、「序盤にやること」を決めておくに限る

「何なんだ、この選手は!?」と、序盤で思わせれば勝ち。

出来るだけ試合の序盤でネットに出たり、ダブルスであればチェンジプレーにロブ、とにかく変わったことをする。

それだけで、相手は「思ってた立ち上がりと、違うんですけど・・・」となる。

ある程度の相手であれば、それだけで調子を崩してくれますからね。

試合前から、序盤に自分が何をやるのかを決めておく。

これって、なかなか出来ないことなんですよね。

 

3.決めたことは、何としてでもやる抜く「意志」を持つ

いざ、コートの上で試合が始まると・・・どうですか?

「ポーチに出ようと思ってたけど、相手のストロークが強そうだし、止めておくか・・・」と、なりませんか?

それが、普通。

考えていただけで、その準備に強い意志が無い。

決めたことは、何としてでもやり抜く意志がある人が「普通そうに見えて、強い人」なんですよ。

体格や顔、雰囲気に出ないから普通の人に見えるだけ。

強い意志を持った選手ほど、怖いモノはありません、テニスの世界では。

 

見た目で判断、出来ない部分に人は驚き、慄く。

意志の強さ・・・パッと見ても、対戦相手から感じ取るのは難しい。

でも、しっかり強い選手は、強い意志の元で相手の調子を崩して来る。

「何でこんな相手に、負けたんだろ・・・」と思っている皆さん、気付かないと。

負けるべくして負けている、それだけです。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす

    テニスの試合、つい焦ってしまう場面。それって、デュースが何回も…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打ち勝てますか?

    テニスに限らず、学生スポーツでは特に、この問題を避けて通れない。…

  3. テニス センス
  4. テニス ドロップショット

    メンタル

    誰が見ても簡単、と思う場面で人は緊張する

    試合で緊張する場面。それは、試合の序盤にだっていきなり訪れる。…

  5. テニス 読書

    メンタル

    自分の身の周りの整理整頓が出来ない人が、縦23.77m、横10.94mのテニスコートを整理出来る訳が…

    職場では机の上が書類だらけ。家ではタンスの中身がぐちゃぐちゃ・…

  6. テニス ダブルス

    メンタル

    「ミスが怖くて粘ってる相手」は全然怖くない

    皆さん、粘り強い相手は試合で嫌ですよね。でも、よく見極めて欲し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う
  4. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありま…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーのときに、「片手魔人」になっている人いませんか?
PAGE TOP