テニス メンタル

リターン

リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります

リターンで構えたときに、ラケットをクルクル回す選手、多いですよね。

「何の意味があるの?」とよく聞かれますが、これにはちゃんと意味がある。

リターンだけじゃなくても、使える意識、だと思いますので今回は書いてみたいと思います。

1.グリップ選びは、「包丁選び」

私は、こう考えています。

目の前の相手のボール、をどう料理していくのか。

それが肉か魚か、硬い野菜かも知れない・・・ときに、まずは「包丁」を選ばないといけない。

出刃包丁か、刺身包丁、果物ナイフ、それを選んでいくのが「グリップチョイス」なんです。

どんなグリップでも、パッと握って打てるように、常に緩く、そしていつでも形を決められるように準備しておく。

そのためには、ラケットをクルクル回すこと、がとても有効だと思います。

2.自分が欲しい「包丁」でピタッと止められるようになろう!

例えばサーブが厳しい、時にはパッとスライスに変更出来る。

そしてチャンスならパッとスピンを打つ厚いグリップに、出来る。

これが出来る選手は、色々な球種が打てるしオールラウンドなテニスが出来る。

リターンでも色々なサーブに、しっかり対応出来るでしょう。

グリップをガッチリ固めて待つのも一つの作戦ですが、それはかなり山を張った勝負に出る場面。

基本はクルクル、リラックスして回しながら待つくらいで良いでしょう。

リラックス効果もあると思いますよ。

3.じっと止まって待つのって、苦痛じゃない?

リターンのような緊張感のある場面、ジッ・・・と止まってまつの、きつくないですか?

私はより緊張してしまうので、軽く体を動かしている方が良い。

でも、足を動かしても手先が止まっていると結局堅いスウィングになって力んでしまいがち。

だからこそ、ラケットをクルクル回すようにして待つ、のがリラックス効果もあって有効。

何も考えない、無意識でも手先を動かしていると楽だしメンタルも安定する。

そう思って、少しアナタも回し始めてみませんか?

   

グリップを握るのは、本当に試合中はたまにで良い。

ずっと握っていると、握力も無くなってしまいますしね・・・。

クルクル回す、のにはこんな節約的な効果とリラックス効果、があると私は思っています。

ちょっとずつ、アナタもトライしてみませんか?

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    「この一つの技術で勝てる試合が必ず増える」テニスでアドサイドからの逆クロスリターンをお勧めする理由5…

    試合に勝てるようになるには、もちろん小さなステップアップの積み重ねが重…

  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で相手から「ダブルフォルトをもらう」リターンのときの秘策とは?

    正直なところ、試合の中で「このポイント、ダブってくれないかな・・・」と…

  3. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する

    ボディへのサーブ、皆さん試合で苦労したことは無いですか?特に、…

  4. テニス 準備
  5. テニス メンタル

    リターン

    思い切りの良いリターンでは、「フォアかバックかを決めて待つ」くらいの気持ちが大事

    錦織選手の活躍のニュースが続く全仏オープン。何と言っても、リタ…

  6. テニス ロブ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「対戦相手に見せてはいけない」何気ない行動5つ
  3. テニス アクセス

    その他

    2017年1月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「スポーツの経験が無い」って、逆にテニスでは武器になる
  5. テニス ラケット

    メンタル

    「ガットを見つめて集中力アップ!」は、やらないと損
PAGE TOP