テニス サイト

テニス知識

セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?

皆さん、出場されている試合はセルフジャッジの試合が多いはず。

その中で、サーバーなら「カウントコール」も大事な仕事ですよね。

でも、そんなときにコールする「タイミング」まで意識出来てますか?

これがしっかり出来ている人は、ちょっと「お!」と個人的になってしまいます。

もちろん、良い意味で・・・です。

 

セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミングは?

 


 

1.カウントコールは、サーブを打つ直前?

普通、最初に習うときはこうだと思います。

サーブを打つ直前、にカウントをコールする。

もちろん間違いでは無いのですが・・・本当に打つ「直前」にコールしていると、何が起きると思いますか?

もし間違っていると相手が気付いたときには、もうサーブを打ち始めているかも知れない。

サーブを打つ自分自身も、集中している時にコールしたカウントに指摘を喰らうと、ちょっとリズムが崩れますよね。

ですので、私のオススメは「サーブを打つポジションに入る、少し前」にコールすること、です。

カウントをコールした後に、自分で頭を整理することも出来ますしね。

 

2.審判有りの試合を観てみると・・・?

皆さん、ウィンブルドンの試合を観ていると、気付くと思います。

カウントコールは、そのポイントが「終わった直後」にコールされています。

サーブを打つ前はもう選手が集中モードに入っているので、あまり邪魔をしたくない。

ポイントはもう決まっている訳ですから、ポイントが終わった時点でそのカウントでコールする。

セルフジャッジではここまで早くコールする必要は無いと思いますが、あまりサーブを打つ直前、まで引っ張らない方が良い。

お互いにカウントの確認の意味を込めてのコール、ですから、お互いがリラックスした状態の時の方が良いでしょう。

 

3.カウントコールは相手に伝わるように、が基本!

これも、一種のコミュニケーションだと思います。

気持ち良くお互いで試合を進めていく、上での呼吸を合わせていく。

セルフジャッジのコールには、その意味合いも込められていると私は思います。

リターン側の選手も、カウントをコールされたら軽くうなずく、ハイ、と返事をする。

この掛け合いが出来ている試合は、ほとんど揉めることは無いしお互いに気持ち良くジャッジもクリーンになる傾向にあります。

カウントコールのタイミング、受け答えも大事なマナー。

皆さん、ぜひ意識してみて下さい。

 

良い選手は、カウントコールも上手い。

カウントコール一つで、その選手の品格まで漂うのがセルフジャッジです。

相手を思いやる、自分も気持ち良く試合が出来る。

細かい部分ですが、カウントコールのタイミング、見直してみても良いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス ダブルス

    テニス知識

    「リラックスして正五角形」が、基本の構え

    基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?ストロークの…

  2. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1

    今回、YouTubeチャンネルでも色々とご一緒させて頂いている村上ト…

  3. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる

    全仏オープンの錦織選手の試合、残念でしたね・・・。ですが今回の…

  4. テニス知識

    テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

    私が学生の頃、もう15年くらい前の話ですが、とにかく「プロテイン」が美…

  5. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ

    スポーツに怪我は付き物。テニスも選手同士の接触こそありませんが…

  6. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

    私はずっと、学生時代から悩んでました。寝る時に、横向きにならな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュは逆クロスのコースが、試合では決まりやすい
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い
  3. ダブルス

    ダブルスの雁行陣、相手後衛をワイドに追い出したらハッキリとストレートケアが基本
  4. ボレー

    ネットにつなげる、サーブやアプローチの基本
  5. メンタル

    自分にプレッシャー、相手はそれ以上
PAGE TOP