テニス サイト

テニス知識

セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?

皆さん、出場されている試合はセルフジャッジの試合が多いはず。

その中で、サーバーなら「カウントコール」も大事な仕事ですよね。

でも、そんなときにコールする「タイミング」まで意識出来てますか?

これがしっかり出来ている人は、ちょっと「お!」と個人的になってしまいます。

もちろん、良い意味で・・・です。

 

セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミングは?

 


 

1.カウントコールは、サーブを打つ直前?

普通、最初に習うときはこうだと思います。

サーブを打つ直前、にカウントをコールする。

もちろん間違いでは無いのですが・・・本当に打つ「直前」にコールしていると、何が起きると思いますか?

もし間違っていると相手が気付いたときには、もうサーブを打ち始めているかも知れない。

サーブを打つ自分自身も、集中している時にコールしたカウントに指摘を喰らうと、ちょっとリズムが崩れますよね。

ですので、私のオススメは「サーブを打つポジションに入る、少し前」にコールすること、です。

カウントをコールした後に、自分で頭を整理することも出来ますしね。

 

2.審判有りの試合を観てみると・・・?

皆さん、ウィンブルドンの試合を観ていると、気付くと思います。

カウントコールは、そのポイントが「終わった直後」にコールされています。

サーブを打つ前はもう選手が集中モードに入っているので、あまり邪魔をしたくない。

ポイントはもう決まっている訳ですから、ポイントが終わった時点でそのカウントでコールする。

セルフジャッジではここまで早くコールする必要は無いと思いますが、あまりサーブを打つ直前、まで引っ張らない方が良い。

お互いにカウントの確認の意味を込めてのコール、ですから、お互いがリラックスした状態の時の方が良いでしょう。

 

3.カウントコールは相手に伝わるように、が基本!

これも、一種のコミュニケーションだと思います。

気持ち良くお互いで試合を進めていく、上での呼吸を合わせていく。

セルフジャッジのコールには、その意味合いも込められていると私は思います。

リターン側の選手も、カウントをコールされたら軽くうなずく、ハイ、と返事をする。

この掛け合いが出来ている試合は、ほとんど揉めることは無いしお互いに気持ち良くジャッジもクリーンになる傾向にあります。

カウントコールのタイミング、受け答えも大事なマナー。

皆さん、ぜひ意識してみて下さい。

 

良い選手は、カウントコールも上手い。

カウントコール一つで、その選手の品格まで漂うのがセルフジャッジです。

相手を思いやる、自分も気持ち良く試合が出来る。

細かい部分ですが、カウントコールのタイミング、見直してみても良いと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

    日々、テニスの試合をイメージしながらトレーニングすること。なか…

  2. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

    今年も、暑い夏の時期がやって来ました。毎年のように書かせて頂い…

  3. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

  4. テニス アイシング

    テニス知識

    ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

    まさにこれからが、夏本番。テニスの試合、苦しい試合の連続・・・…

  5. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

    最近、急に寒くなって来ましたよね。テニスの練習をした後も、シャ…

  6. テニス ボレー

    テニス知識

    「テンションを5ポンド落としたラケット」を準備しておくと・・・?

    試合中、ボールが飛ばない・・・と感じること、寒い時期は多いはず。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「テニス雑誌の技術情報を鵜呑みに」していては、いつまで経ってもアナタ自身成長しな…
  2. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  3. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージ…
  4. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスのネットダッシュは、必ず1フェイント入れよう
  5. テニス シューズ

    テニス知識

    テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して…
PAGE TOP