テニス 準備

ストローク

ドロップショットをしっかり止めるには・・・?

ストロークを打つ構えから、スッ・・・とドロップショット、試合で使いたいですよね。

でも、甘くなるのがやっぱり怖い。

しっかりストップする、スライス回転が効いて弾まないドロップショット、コツはラケットヘッドの使い方にあります。

特に、フォロースルーを意識出来ると、かなり質の良いドロップショットになると思いますよ!

 

ドロップショットをしっかり止めるには・・・?

 


 

1.ラケットヘッドが前に出ると、ボールが飛んでしまう

普通のストロークは、しっかりラケットヘッド、ラケットの先が前に出る。

でも、ドロップショットでその打ち方をしてしまうと・・・ボールが飛んでしまう。

ボールに力が伝わり過ぎて、甘いドロップショットになってしまうでしょう。

ネットが怖いと、つい「超えること」を狙ってラケットを動かしたくなる。

でもここは、ぐっと我慢しましょう。

ラケットは「動かし過ぎない」に尽きます、ドロップショットを打つ時には。

 

2.グリップが前で、そのまま打ち終わる

「え?じゃあ、ドロップショットはスウィングを止めるの?」と、よく聞かれます。

実は、止めてしまうと今度は飛ばな過ぎてネットを越えない。

しっかり、打った後もラケットを前には出して良い。

でも、前に出すのはグリップ、それもグリップエンドと呼ばれるラケットの端の部分。

試合前のトス、「Which?」で確認するラケットメーカーのロゴが入っているところ、ですね。

ここを前に出して、そのままフォロースルーの形として打ち終えてみましょう。

きっと、自然にボールの勢いを殺した、でも適度にスライス回転がかかって飛距離が出る、良いドロップショットになるはずです!

 

3.軌道を山なりにする為に、少しだけボールの下を触ろう!

もう1つ、ラケットワークのコツを覚えたら、ボールの触る場所だけ注意したい。

少しボールの下側、を触って、山なりにしてみましょう。

ボールの下を触るだけで、下から上に振る必要はありません。

下を触れば、自然に軌道は山なりになる。

そして打ったラケット面を上に向けて、先ほど書いたようにグリップエンドを前にして、打ち終わる。

この基本、フォアハンドでもバックハンドでも大活躍でしょう。

バックハンドのスライス、との相性も良いと思いますよ。

 

何度か書きましたが、まず試してみましょう。

練習の、最初のショートラリーから少し「ドロップ気味」に打ってみる。

今回のフォロースルーでのコツ、グリップエンドの意識、磨けば試合で使えるはず。

コツさえつかめば、ドロップショットは難しい技術ではありません。

楽しみながら、トライしてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「準備が遅いって何度言わせるの!?」テニスのストロークでラケットダウンのタイミングは?

    「準備を早く!」ストロークのショット練習の時に、そんなことを言…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩支点のスライスをテニスの試合で使っていこう!

    スライス系のショットを打つ時、肘ってどうなってる?スライスって…

  5. テニス リターン
  6. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入ら…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    何がキツイって、毎回同じ練習の繰り返しが一番キツイはず
  5. テニス 粘り

    メンタル

    テニスは試合自体が楽しいんじゃなくて、試合を通じて自分が成長出来ることが楽しいん…
PAGE TOP