その他

「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶対必要!

あまり詳しくは覚えていないけど、幼稚園に入園した頃から喘息の発作に苦しむようになってしまった。

カビに反応するアレルギーだったんだけど、そのおかげで小学校1、2年生の頃は毎週病院に行っていたし、発作でよく学校を休んだりしたもんだ。

 

「さぁ、走り込みを始めよう」テニスの試合で技術を活かす為にもベースとなる体力は絶対必要!

 


 

「とにかく身体を丈夫にさせなきゃ」と両親は俺にスイミングスクールや空手を通わせて、運動させることで体力を付けさせて喘息に負けないようにしたんだけど、小学校3年生から始めたサッカーが体力的にも一番きつかったスポーツだったね。

試合中は走り続けなきゃいけないから、全員でランニングなんかのトレーニングもあってゼーゼーすぐ発作を起こしながらも、頑張って走り続けた思い出がある。

その小学校時代から、「体力付けるためにトレーニングをしなきゃいけない」という意識を持っていたから、その後の人生でトレーニングを導入する習慣は身に付けやすかったと言える。

体力も脚力も無いと、サッカーの試合では全くと言って良いほど使い物にならなかったし、俺の場合は体力不足だと喘息の発作が起きてしまうので、常にトレーニングはしなきゃいけないって思ってたからね。

今現在テニス部にいる中学生、高校生はどう思ってる?

試合やって「負けた」という人がいても、まず「体力の差で負けた」というレベルの試合内容まで行かない人多いでしょ?

その前に技術の差の方が目立ってしまうから、どうしてもトレーニングの導入の必要性以上に、もっと技術力を身に付けたいって思ってしまうんだよ。

正直な話、技術力あれば体力不足も補えちゃったりするし・・・。

でもそう思っている中学生、高校生、君達に言っておきたい。

コートに立って技術練習ばかりやって、トレーニングやっていない選手は、勝ち残れるテニスが身に付かない!!

なぜなら、勝負で勝つには、技術力の他に相手と競った時なんかにとことん粘れる体力が必要。

それからもう一つ重要なのは、精神力。

この精神力って体力が底をつくと、簡単に崩れてしまうんだよね。
 



 

体力付けていると、試合の後半大事な場面でも気持ちは崩れず、焦らずしっかり一球一球打ち続けられる

それから技術力も精神的な安定感の下に成り立つ。

皆もコートに立つばかりのテニス練習やってないで、しっかり走り込んで体力アップを目指さないと、オンコートの練習の成果が芽を出さない。

さぁ、走り込みを始めよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

    テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くよう…

  2. その他

    2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント in 武蔵野テニス…

    2月の涌井コーチのイベントは、新しい会場でも開催させて頂きます…

  3. テニス ダブルス

    その他

    「頼りにされるテニス部のキャプテン、は何が違うのか?」について、後輩への声掛けから考えてみる

    強いテニス部には、強烈なリーダーシップを持って実力のあるキャプテンがい…

  4. テニス ロブ

    その他

    「これがリアルなんだ」と、試合中は割り切っていこう

    試合中に、どういうスタンスで自分と向き合うのか。この問題につい…

  5. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

    「人と比べられないで、自分らしくありたい」すごく大事なことです…

  6. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身

    今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。本気で考えているなら、…

特集記事

  1. 戦術

    試合結果に、先回りしよう
  2. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由
  3. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが…
  4. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「片手バックから両手バックへ」テニスの技術は終わり無き模索の連続です
PAGE TOP