テニス ミス

戦術

何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

「え?そんなとこまで、見るの?」と思う方も、多いでしょう。

私は、見ます。

短い試合時間、ラリーしている時以外も、相手の事を知りたいですからね。

ボールを渡したときの反応、ラケットワーク、実は大きなヒントがそこにはあるのです。

 

何となく、試合で相手にボールを送るときにチェックしたいポイントとは?

 


 

1.自然にバックハンドでラケットが出る人は、バックハンドが得意

相手にボールを送ったときに、自然にバックハンド側のラケット面で、キャッチ出来る人。

こういう動きって、実は無意識にその人の特徴が出ているんです。

まず、バックハンドは「苦手ではないな・・・」と思います、私なら。

フォアハンドのラケット面でしかボールを受け取れない人は、バックハンドが苦手な可能性が高い。

こういうちょっとしたところ、皆さんはチェックしてますか?

 

2.薄いグリップでラケットを持てない人は、ネットプレーに難有り

あとは、ボールをあまりラケットで受け取らない人、もいますよね。

手でキャッチ、まぁそれも良いんですが、私なら指を怪我する可能性もあるので最初のクッションはラケットで、と考える。

こういう人って、結構「薄いグリップ」で持てていない人が多い。

厚いストロークのグリップで、ラケットを固定して持っている。

試しに、浅いボールで前に引っ張り出しても面白いでしょう。

ボレーが苦手、な可能性は大です。

 

3.相手にボールを送るのも、立派な練習

相手を探ろうとして、変な回転のボールを相手に送ったりしてはダメ。

これはマナー違反ですし、観察以前の問題です。

そもそも、試合で相手にボールを送ることはアナタ自身の良い練習にもなる。

ワンバウンドで、取りやすい場所にしっかりボールを送ってあげることが試合では大事になります。

繰り返し、しっかり送れるように意識してみるだけで、試合でのコントロールも良くなると思いますよ。

相手を観察する、のはその後の話ですね。

 

何となく・・・ですが、相手にボールを送るのが上手い選手は、試合も上手い。

余裕を感じられるくらい、でプレッシャーに感じます。

そういう選手は、きっと自然に相手の観察も出来ている。

皆さんも、ぜひこういうところに目を向けられる選手になって欲しい。

「そんな余裕、無いよ!」という方も多いでしょう。

余裕はアナタ自身が創り出さない限り、永遠生まれないですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!

    序盤の大切さ、はこのサイトでも何度か書いてきました。それはアナ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る

    みなさんの中にも、「急に強くなった人」いるんじゃないでしょうか?…

  4. テニス メンタル

    戦術

    1年前より、楽に勝てるようになっていますか?

    毎回試合に出ながら、目の前のことに必死になる。これは、すごく大…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

  6. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる
  3. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?
  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  5. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレー習得に、必要な根気について
PAGE TOP