テニス ダブルス

ボレー

ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

ネットプレーで大事なポイント、皆さんどの辺りでしょう?

速いボールへの反応?決定力?

もちろん大事ですが、それ以上に、まず欲しいのは「安定感」じゃないでしょうか?

そして安定感が欲しい方は、まずここから意識して欲しいんです。

 

ネットプレーでは相手の「緩急」に気を付けないといけない

 


 

1.遅いボールに泳いでいるネットプレーヤー、試合会場で多数

ボレーって、どうでしょう。

遅いボールの方が難しい、ことないですか?

スライスで足元に打たれたり、スピン回転で沈められたり・・・といった回転量が多いボールをボレーするのは、かなり難しい。

「ボールが来た!」と思ったら、意外と自分の手元に届くまで時間がかかる。

泳いでしまうようなショット、をどう処理していくのか、が大事なポイント。

安定感がある選手は、この緩急に強いんです。

 

2.速い、遅い、が続いたときにしっかり対応出来るかどうか?

速いボールが続く、遅いボールが続く・・・時は、恐らく大丈夫。

問題はこの緩急が、交互に来た時、です。

ボレーでは基本、速いボールのタイミングで皆さん待つと思います。

そこに、フッ・・・と抜いたようなボールが来ると、足が先に止まって上半身から崩れていくようなミス、多いですよね?

これは、ミスではなくて対応力不足、練習不足。

普段の練習の中で、お互い緩急を使ってラリーする癖、を付けないと試合では反応出来ません。

 

3.ボレー対ストロークを、速い、遅い、でラリーしてみよう

ストローク側が、しっかり緩急を使う。

速い、遅いのショットを交互にしっかり打っていく、ボレーヤーを「泳がせる」ようなショットを意図的に打っていく。

バンバン打って、ドンドン決まる、ボールをまた出して・・・みたいなボレストは、実戦的じゃないですよね。

これで満足、だといつまで経っても学生テニスから脱却できませんよ。

ボレーヤーの練習、にもならないはずです。

 

緩急にやられたときは、つい「ミス」だと思いがち。

でもそれって、実はミスじゃないんですよね。

相手から、誘われているミス、なことに気付かないと。

きっと、アナタ自身足りないのは練習での緩急。

遅いボールの恐ろしさに、気付いた選手から強くなっていくでしょう。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. テニス ドロップショット
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう

    私が皆さんに、今すぐ身に付けて欲しい技術。それは、「ドライブボ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、打ち終わった後の「左手」の形が大事

    ボレーの打ち方が綺麗な人って、特にバックボレーが乱れない。安定…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する…

    ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はど…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

    ボレーの決定力、自分はある!と自信を持って言えますか?なかなか…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  2. 戦術

    踏み込んでのミス、はミスじゃない
  3. テニス メンタル

    戦術

    ピンチでコースを張って逆を突かれたら、全力でウォッチ&ジャッジを
  4. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュをロブで粘れる、ようになるには?
  5. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち
PAGE TOP