テニス 準備

戦術

試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを

大事な試合を、1ヶ月後に控えているとき。

皆さんはどんなことを考えて毎日を過ごしますか?

私がオススメするのは、とにかくコートに立っていないときにも「イメトレ」をしっかりすること。

特に、自分で勝手に「特別強化ショット」をイメージして勤しむ、ことをお勧めします。

 

試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを

 


 

1.私なら、バックハンドのライジングリターン

勝手に、まずは自分の話から。

私は、自分の試合の中での武器、バックハンドのリターンだと勝手に決めています。

踏み込んで、ライジングで捕らえてそのままネットに出る。

このショットさえ入れば、試合を作れる自信がある。

だからこそ、大事な試合の1ヶ月前からはこのバックハンドリターン、のイメトレばかり。

電車の中で素振りしたり、歩きながら、リターンの踏み込みでステップしたり。

1日の中で、ちょっとした時間で良いんです。

特別強化しているショット、を可愛がってあげる感じですね。

 

2.1ヵ月間積み重ねれば、身体が勝手に反応してくれる

私の経験では、1ヶ月くらい準備していると身体が勝手に反応してくれる。

毎日やってきた自信もあるし、試合で積極的になれるんですよね。

「え?そんなので変わるの・・・?」と思った方もいるでしょうが、継続は力、ですよ。

大事なのは、自分で「特別強化ショット」を何にするのか?というところ。

この決断が出来る人は、きっとテニスも強くなるはずです。

 

3.オススメはリターン、その理由は・・・?

まず、「絶対に試合で打つ」ショットですからね。

ボレーならシングルスの試合なら避けることが出来る、自分が前に出なければ良い訳ですからね。

でも、リターンは違う。

絶対に試合で使うし、しかもこれが入らないと試合にならない。

逆に相手のセカンドサーブなら、攻撃的に打っていけばチャンスが大きく広がる。

試合の中で、鍵になるショット、ですよね。

1ヵ月間、イメトレで準備してみませんか?

 

やっているとやってない、1ヵ月でも違うと思いますよ。

試合で孤独の中、こういう小さいことが自信になり、背中を押してくれます。

そしてこれが経験出来ると、成功体験になってまた繰り返していける。

何かを始めないと、何も変わらない、ですからね。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    足が速い相手と、かけっこ勝負をしてはいけない

    みなさんの周りにも、こういう選手はいませんか?すごく足が速くて…

  2. 戦術

    得意な型を持っている、のが実は弱みにもなるのがテニス

    みなさんにも、「自分の型」って少なからずあると思います。プレー…

  3. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  4. テニス 練習

    戦術

    ミスが多い相手の雰囲気は、伝染する

    これは、実に怖い病気です。テニスの試合って、実は「伝染病」がコ…

  5. 戦術

    戦いの前には、やることを絞る

    試合の前に、みなさんはどんな準備をしていますか?練習してきた…

  6. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない

    テニスの試合に、焦りは禁物。でも、分かっていても・・・なんです…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    チェンジアップサーブは、試合でリードした場面で使っておこう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    試合で使えるのは、山なりなボレーという事実
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    「パートナーのセカンドサーブが弱くて、ポーチに出れない」なんて人は、ダブルスをプ…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブトスが不安定」だとテニスの試合でリズム感が生まれない・・・
  5. テニス 走力

    戦術

    ミスのレベルを上げていく、ことこそテニス選手としての成長
PAGE TOP