テニス リターン

ボレー

アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう

テニスの試合で、ネットに出ていくプレー、大事ですよね。

何度も推奨して来ましたが、実際に「前に出て、どんなプレーをするの?」というところまで、早くイメージ出来ているかどうか。

これって結構、大事なのに見落とされやすいポイントです。

アプローチショットの構えた段階、が肝ですね。

 

アプローチショット、「ボレーのフィニッシュイメージも持って」前に出よう

 


 

1.アプローチのテイクバック、でネットプレーのイメージを!

早く、とはこれくらい早くです。

浅いボールを打つ、アプローチショットのテイクバック時に、しっかりネットプレーもイメージする。

なぜなら、アプローチのコースとその後のネットプレーはセット、ですからね。

アプローチのコースをイメージ出来たら、同時に次のボレーまでイメージする。

この癖が付くと、テニスのプレーにすごく連動性が出て来ます。

上手い選手って、プレーが続いていく、連動していく。

その練習には、アプローチショットからのネットプレー、を磨くのが一番効果的です。

 

2.アプローチショットを打った方向に詰めて、空きスペースにボレーが基本

アプローチショットで、相手をどこに動かすのか。

そして動いた場所から打って来るショットを、ボレーでどこに返球するのか。

難しく考える必要はありません。

基本的には相手を動かして、空いたスペースにボレーしていくだけ。

打った方向にしっかり詰めて、ボレーを打つ軌道までイメージする。

何度も繰り返し、反復練習することで脳に刻まれていくでしょう。

特にシングルスのプレーでは、こうやって迷いを無くすことが大事です。

 

3.やることの「型」を決めれば、試合でも怖く無い

ビビッてしまう、不安になってしまう人は、「型」が無いから。

何度も試合で使えば、自分なりに型が見えてくるしパターンが分かって来る。

そうなれば、もう試合で緊張することも無いでしょう。

「あ、浅いボールだね、いつも通りにはい、こんな感じでボレーまでいこう・・・」という感じで、落ち着いて頭の中で整理出来る。

上手い選手も、実はやってることって毎回一緒だったりする。

アプローチからネットプレーまで、テイクバック時にイメージして実行出来るようにしていきましょう!

 

型が出来れば、それで応用が効く。

型が無いと、ずっとバタバタしたまま。

「まず、技術が足りない・・・」という方ほど、意識を変えて実践していきましょう。

早くイメージ出来れば、そこに技術が伴って来ますからね。

ぜひ、練習から皆さんでやってみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. ボレー

    「絶滅危惧種を救え!」テニスにおけるネットプレイヤーの未来

    ウィンブルドンとワールドカップ、同じ時期に開催されると面倒くさい。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    全国のシコラーの皆さん、シコラーだからこそネット出ましょう!

    私は、最近常々感じていることがあります。ストロークが得意、ネッ…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    シングルスの試合で上手くスライスを使ってくる相手には、早めにネットプレーを見せておこう

    粘る相手を、どう攻撃で攻略していくか。テニスの試合では、いつも…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスのネットプレーで必要な、「速いストロークのボールに対しては、上半身のひねりだけでブロック」する…

    ネットプレイヤーが少ない、育たないと言われて久しいですが、その原因はど…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    安定感のあるテニスのリズムは、「ボレーはゆっくり、ストロークは速く」という速度のイメージが大事

    学生の皆さんの部活の練習を見ていると、ストローク同士のラリーはとてもレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ハイボレー、それって本当にハイボレー?
  2. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?
  3. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い…
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー
  5. シングルス

    シングルスの試合でストローク戦を優位に展開する、「バックハンドの前後揺さぶり」攻…
PAGE TOP