テニス メンタル

ダブルス

ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

ダブルスペア、自分たちのペアに差がある・・・。

自分が上、下、色々あるでしょう。

でも、大事なのはどうやって試合に勝つ、勝てる可能性を上げていくのか。

この問題は、いかに普段から自分たちで「考えているか?」で解決出来るかどうかで変わってきます。

一度しっかり、考えてみませんか?

 

ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

 


 

1.実力差があるペアって、戦い辛い?

自分たちが対戦するときも、どうですか?

相手ペアに実力差がある・・・って、意外と戦い辛くないですか?

弱い方の選手は「自分が狙われる」と分かっているから、しっかり構えて準備している。

強い方の選手は「助けないと!」と思って、いつも以上に動いて来る。

そうなると、実は相手のペースにはまったりもしますよね。

何が言いたいかと言えば、それだけ実力差があるペアは相手が「考えてくれる」ということ。

これを逆手に取って、戦う道を考えてみましょう。

 

2.「弱い方を狙う」作戦は、積極策でつぶそう!

私なら、実力で劣るペアに「メリハリ」をしっかりと伝えます。

自分が下なら、それを意識する。

まずは、しっかり守備から入って粘る、決められても良い、変なミスを自分からしない。

そして、動けるとき、ポーチに出たりストレートに展開したり・・・という積極的なポイントを、必ず作る、それも序盤に。

これで相手は、「あれ?弱い方の選手は守備的だけど動いて来るし・・・なんだか面倒だな・・・」と思ってくれる。

コイツは問題にならない、と思われるのが一番まずいですからね。

常に相手の問題であり続けることが、実力差で下の選手、の最低限の仕事です。

 

3.強い方の選手が引っ張る、なんて幻想は捨てる

そもそも、上手くいきません。

これで上手くいくのは、そこまでの相手。

実力が上のペアが走り回って勝つ、ミックスダブルスのような試合もありますが、稀でしょう。

実力が上のペアは、むしろどっしり構えておく、ことが対戦相手にプレッシャーになる。

頑張ってポーチに出たり、サーブを強く打っても「余裕の無さ」を相手に伝えてしまうだけ。

だからこそ、アナタ自身考えて欲しい。

強い選手ほど、慌てず騒がず、しっかり安定感のあるプレーを意識してみて下さい。

 

相手の立ち場に立って、何を考えるのか。

相手の気持ちになって考えてみる、ことが何よりの良い判断材料になるはす。

逆手に取るって、楽しいですよ。

実はテニスの試合、この発想がある選手が強い。

「何だかよく分からない感じで、負けちゃったな・・・」と、相手に思わせる試合を増やしましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要

    ダブルスの戦いは、いかに効率的に戦うか、前衛が活躍出来るか。こ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

  3. ダブルス

    後衛に任せる前衛、はどんどん利用させてもらおう

    試合になかなか参加出来ない前衛、を見つけた時。もし相手なら、こ…

  4. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう

    テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。まず、この大原則で…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    「なぜアナタの前衛のプレーが、サービスキープに繋がらないのか」テニスのダブルスで必要な、リターナーに…

    どうして、自分のパートナーはなかなかサービスをキープできないんだろう。…

  6. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える

    前衛は、前に、前に。この意識は大事ですが、それだけなら相手にか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「劣勢のときこそ、焦ってはいけない」その理由5つ
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    シングルスのテニスの試合で、「左右に大きく走らされたとき」に必要な返球意識4つ
  5. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう
PAGE TOP