テニス ダブルス

ダブルス

勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

これは、私自身の話、ではありません。

過去に、全日本で何度も優勝した経験のある選手、が何気なく語っていた言葉。

「当たり前」と思うかも知れませんが、その当たり前を出来ているのが少ない、のがテニスのダブルスペア。

1つでも2つでも、取り入れてみるだけで変わるかも知れませんね。

 

勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

 


 

1.戦術はシンプルに

色々と準備はしますが、1つの試合の中で進めている作戦は基本1つ。

前衛がどう動くのか、リターンとサーブをどのコースに打つのか、の基本的な確認、をしっかりやる。

当たり前ですが、難しい戦術をたくさん同時に進行、なんて出来ません。

自分で自分を苦しめないで、作戦はシンプルにして「行動力を高める」のが基本路線です。

 

2.序盤は積極的に

試合の序盤は、あえて積極的に動く。

ポーチに出る、ストレートに展開する、のを早めに相手に見せておく。

そうすると、相手は「普通の戦術」が出来なくなる。

相手の警戒心が高まったところで、自分たちはオーソドックスな作戦に戻して誘う・・・ことが出来るダブルスペアは強い。

なんだか相手がミスしてくれる、楽に勝ち上がるペアの秘密は、こういう綿密な心理戦によるもの、が大きいでしょう。

 

3.ファーストサーブとリターンは確率重視

これは、一番のポイント。

相手のナイスショットは、捨てる。

自分たちからミスしない、そのレベルでしっかり安定したサーブ、リターンをコートに入れていく。

そうすることで、ラリーが生まれて試合にリズムが生まれて来ますからね。

特にファーストサーブ、でしょう。

セカンドサーブがあるからと言って、ドッカンドッカン打ってるだけだと、いつまで経っても常勝ペアにはなれません。

 



 

4.観察と共有が上手い

試合中、ポイント間で話すのは相手の事ばかり。

「あの選手、バックは絶対にスライスしか打たない」

「フォアサイドの選手が、ペアを引っ張ってるね」

など、気付いたことをどんどん共有していく、そこにアイデアと対策を重ねていく。

自分たちを、常に相手に合わせていって試合をものにしていく強さ、がそこにはあります。

「ドンマイ!」「強気!」みたいな抽象的な声掛けだけだと・・・いつまで経っても勝てない、ですよ。

 

5.勝つ歓びを知っている

これは結果論かも知れませんが、勝ち続けたペアはその喜びを知っている。

周りが喜んでくれて、自信になる。

認められたという充実感が、更に自分たちをやる気にさせてくれる。

だからこそ、敵に回すと手強いんです。

勝つ歓びを知る、為には負ける悔しさ、も経験しないといけない。

その悔しさを歓びに変えていけるかどうかは、アナタとペア次第、です。

 

キーワードは、シンプルに、客観的に。

いつでも勝てるダブルスは、すごく冷静で冷ややか。

試合を楽しんでいないようにすら見えますが・・・実は闘志を燃やして、楽しんでいる。

勝ちましょう。

こうやって勝ち続けている相手、の椅子を奪うのはアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス

    ダブルス

    いつまでも「伸びきったポーチボレー」を打っているから、余裕も無いし決定力も出ない

    ダブルスの試合で、決定力が無いと感じているとなかなか前衛でも動けない。…

  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    浅いストロークこそ、実はポーチのチャンス

    ダブルスの試合で、雁行陣同士の戦い。後衛がストロークで打ち合っ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇的に勝率が変わるかも…

    テニスのダブルスの試合で、前衛がポーチに出て後衛がストレートをケアする…

  4. ダブルス

    「ダブルスの試合で、相手前衛が気になる!」ときには、しっかりストレートに打って足止めを

    ダブルスで前衛が気になる、気にしないようにと思えば思うほど気になって、…

  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「サーブが強力な対戦相手」と対峙した時の為に、2バックの陣形は練習しておこう

    オリンピックのテニス競技をテレビで観ていて、気になった方もいるのではな…

  6. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう

    ダブルスの試合、後衛でプレーしている時に、味方の前衛がよく目に入ります…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    相手を動かすショットで、ミスをしない
  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合で「自分の緊張感をコントロールする」お勧めの方法5つ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?
  5. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
PAGE TOP