その他

「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるようになる

まだまだ、暑さが続く日もある。

皆、ちゃんと身体を暑さに慣らしているかな?

暑さに対応するためには、キャップを着用したり飲み物を摂ったりするのも大事なんだけど、しっかりと汗をかきやすくするためにも、汗腺を開かせておくことが重要だよ。

「汗をかこう!暑さに備えよう!」自分の身体を知ることでテニスの試合に勝てるようになる

 


 

だから現役の頃は、このシーズンに入るもう少し前3月とか4月頃から、暑くない日でもガブガブ水を飲んで、汗を大量に出そうとしたもんだ。

暑い日は「のど渇いた!!!」って水を自然と飲むけれど、まだ寒かったりする日が多い3月頃は、結構意識して水分摂取しないと飲まないからねぇ。

3月でも一日水を2リットルは摂取しておきたい。

しっかりと汗腺を開かせておくと、ジャンジャン汗をかいてくれて、体温調節がスムーズになり、真夏のカンカン照りの中でも比較的しっかりプレーが出来る

ちょっと汗っかきな体質になるけれど、その方がやはり体は軽く感じる。

ちなみに真夏でも2時間以内の運動であれば水だけで十分なんだよ。

スポーツドリンクとかミネラルを補給しなくても良い。
 



 

でも、それだとフラフラしてエネルギー不足、ミネラル不足になる人は朝食、もしくは昼食の摂取が足りない人

そうなるとスポーツドリンクは必要になるけれど、出来れば食事でしっかりと栄養補給して、運動時は水だけでOKなようにしておくのが好ましい。(※2時間以内の運動の場合)

ということは、ちゃんと食事で栄養を補っているのに、運動するごとにスポーツドリンクを飲んでいる人は、カロリー過多になるんだよ。

「運動しているから・・・」と言ってガブガブ飲んでいる人、気を付けてね。

しっかり今のうちから正しい水分補給を行い、汗腺を開かせておいてしっかり真夏もテニスが出来るようにしておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニスシティ

    7月の八木コーチイベント、7/28(月)は少人数制で武蔵野テニスシテ…

  2. その他

    同じコースに打ち続ければ、相手も眼が慣れるのは当たり前

    普段の練習、試合と何が違うのか。それって、大前提としては「慣れ…

  3. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で、「まずはしっかり、セルフジャッジをしてから」の基本をなぜ指導者は教えないのか?

    ここ数年、学生の大会を観ていて感じることがある。大事な試合、団…

  5. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5

    先日、千葉更科ハードコートで開催させて頂きました「T-PRESS C…

  6. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう

    今回は、本当にちょっとしたことなんですが・・・。テニスの試合を…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    危ないところにこそ、踏み込んでいこう
  3. テニス 部活

    その他

    「コイツとはもう組まない!」テニスでペアの雰囲気を悪くする人の口癖5つ
  4. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!
  5. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
PAGE TOP