テニス メンタル

ストローク

大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。

どうしてもストロークが入らない、考え過ぎて、余計に入らなくなる。

イップスのような感じになって、もう試合どころじゃない・・・ようになる前に、現場で出来る対策があるはず。

私の経験上、こういうアイデアはあればあっただけ、自分の助けてくれます。

 

大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

 


 

1.スウィングスピードをゆっくりにする

とにかく、一度ラケットをゆっくり振ってみる。

速く振ろうとすると力が入るし、ミスも増える。

ゆっくり後ろから前、下から上、と基本を見直してみるとリズムが戻ってきます。

ゆっくりゆったり振る、にはまず早いテイクバックですね。

相手が打った瞬間に、フォアハンドかバックハンドか、決めてテイクバックを終えて待ちましょう。

 

2.フォアハンド、バックハンド、得意な方に絞る

現場での対策として、意外とこれが有効です。

フォアハンドが入らないならバックハンドで回り込んだって、良い。

とにかくまずはスコアと自信を戻さないと試合にならない、だから割り切って対応してみる。

意外と、試合の中で「フォアハンドが入らなくなる」ことって、多くないですか?

たまにはバックハンドでの回り込み、も練習しておくと、こういう場面で活かされると思いますよ。

 

3.呼吸法を意識する

緊張した場面で、つい息を止めるようにしてストローク、打ってませんか?

これだとビビッてしまいますし、きっと安定感にかけるはず。

打つ前に息を吸っておいて、ゆっくり吐きながら打ってみる。

緊張している、自分がビビっている場面では呼吸が乱れているはず。

意識して、見直してみましょう。

 

4.相手をよく見る

ビビッてビビッて、意識は自分ばかり・・・。

まぁ、まずは落ち着いて相手を観てみましょう。

実は、相手も緊張していたり、「実は過大評価してたんじゃないのか・・・」ということ、よくあります。

対戦相手も、同じ大会に出ているならレベルはそんなに変わらないはず。

意識を自分から相手に、変えていくだけで、緊張感は和らいでいくと思いますよ。

 

試合はビビッて当たり前。

だってみんな、勝ちたくて必死だし負けたく無い。

現場でビビっている自分、にビビるのはもったいないし、分かっていたこと。

アイデアをたくさん準備して、ビビり出した自分に対応していきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    なぜフォアハンドの回り込みが有効か、と考えると「打てるコースの拡がり」が見えてくる

    テニスの試合で回り込みのフォアハンド、上手く使えていますか?こ…

  2. テニス ストローク
  3. テニス リターン

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールで攻撃していくときこそ「軌道高め」のストロークを意識しよう

    シングルスの試合で、しっかり攻撃していくには何が必要か。まずは、相…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?

    昨日の錦織選手の試合、しびれましたね・・・。序盤はかなり押され…

  5. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?

    とにかく、相手のバック側を狙う。これは、テニスの試合では大原…

  6. ストローク

    「振り抜け!片手バックハンド」テニスの試合で縮こまらない為に必要な意識とは?

    バックハンドストロークは苦手だった。20歳までは片手バックハン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネット近くまで詰めることが出来たら、ラケットの位置をアゴ下まで上げて高く構えよう…
  2. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で、「身内同士の対戦になった…」ときに意識したい5つのこと
  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    いつものテニスの練習で、「試合で使えるイメージが沸かない」のであれば、まだ工夫が…
PAGE TOP