テニス ボレー

ボレー

打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

実戦向きのテニスと、そうでないテニス。

色々な要素はありますが、私が一番判断基準として見極めているのはこのポイント。

打っているフォーム、中でも「打ち終わり方」がコンパクトかどうか。

実戦で使えるショットは、どんな時にもシンプルでコンパクト、であることが大前提です。

 

打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

 


 

1.打ち終わりから、次への反応が素早く出来ますか?

試合の中で、意識したいポイントです。

自分が打ち終わる、といことは次への準備が開始するということ。

テニスの試合、特にボレー戦では打ってすぐ、また自分が打つという場面が訪れる。

そう考えると、テニスにおいて「打ち終わり方」ってすごく大事だと思いませんか?

態勢が崩れていたり、ラケットを元の構えに戻すのがすごく遅い・・・ような選手は、試合でそもそも、ラリーに対応出来ないのです。

 

2.コンパクトな打ち終わりって、どんな感じ?

私は、なるべく両手、手のひらが近い位置で終わる形、だと思います。

例えばフォアハンドボレー。

打った後に、両手が遠い状態よりも、近くにある方が構え直しがしやすい。

またパッと、元の構えに戻るのに、両手が離れていたり、足がふらついている感じだと、次が対応出来ない。

それって、自分も波状攻撃が出来ない、と相手に伝えているようなものですよ。

 

3.打ち終わりがシンプルだと、打った方向に詰めていける

強い選手って、隙を逃さない。

自分が打った方向にチャージして、また次のボールを早めに触ることが出来る。

これは、打ち終わりのフォームがシンプルでコンパクトだから出来ること。

ボールを打った瞬間に、もうその動作は終わり。

すぐに構え直して、次の攻撃的なポジションに着く。

皆さん、一回一回のショットに「全力投球」し過ぎていませんか?

7~8割の力で、次、次。

これが実戦的なテニス、だと私は思います。

 

実戦的なテニスは、なかなか練習では意識し辛い。

緊張感も無いし、連続攻撃したりされたり・・・が、あまりないですからね。

試合になると、途端に雰囲気が変わってついていけない、のは悲しいですよ。

普段から、自分の打ち終わりを小さくして実戦的なテニス、に変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

    ダブルスの試合、まず強いペアかどうか・・・は、ココを見て欲しい。…

  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    「上半身から反応するボレー」だと、軽いスライスしかかけられない・・・変えるには、下半身から!

    人は無意識のうちに、上半身中心の生活になっています。元々、人間…

  4. テニス スライス

    ボレー

    相手の足下にショットが打てるときには、迷わずポジションを前に上げよう

    これも、何度も書いてきたテーマです。ですが非常に大事なことです…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?

    テニスの試合、試合が上手い選手は決してボールは速くない。でも効…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  2. サーブ

    甘いサーブだと、サーブ&ボレー出来ない?
  3. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法
  4. テニス ダブルス

    ボレー

    足下のボレーを返球する、すぐ使えるテクニック5つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
PAGE TOP