テニス ボレー

ボレー

打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

実戦向きのテニスと、そうでないテニス。

色々な要素はありますが、私が一番判断基準として見極めているのはこのポイント。

打っているフォーム、中でも「打ち終わり方」がコンパクトかどうか。

実戦で使えるショットは、どんな時にもシンプルでコンパクト、であることが大前提です。

 

打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

 


 

1.打ち終わりから、次への反応が素早く出来ますか?

試合の中で、意識したいポイントです。

自分が打ち終わる、といことは次への準備が開始するということ。

テニスの試合、特にボレー戦では打ってすぐ、また自分が打つという場面が訪れる。

そう考えると、テニスにおいて「打ち終わり方」ってすごく大事だと思いませんか?

態勢が崩れていたり、ラケットを元の構えに戻すのがすごく遅い・・・ような選手は、試合でそもそも、ラリーに対応出来ないのです。

 

2.コンパクトな打ち終わりって、どんな感じ?

私は、なるべく両手、手のひらが近い位置で終わる形、だと思います。

例えばフォアハンドボレー。

打った後に、両手が遠い状態よりも、近くにある方が構え直しがしやすい。

またパッと、元の構えに戻るのに、両手が離れていたり、足がふらついている感じだと、次が対応出来ない。

それって、自分も波状攻撃が出来ない、と相手に伝えているようなものですよ。

 

3.打ち終わりがシンプルだと、打った方向に詰めていける

強い選手って、隙を逃さない。

自分が打った方向にチャージして、また次のボールを早めに触ることが出来る。

これは、打ち終わりのフォームがシンプルでコンパクトだから出来ること。

ボールを打った瞬間に、もうその動作は終わり。

すぐに構え直して、次の攻撃的なポジションに着く。

皆さん、一回一回のショットに「全力投球」し過ぎていませんか?

7~8割の力で、次、次。

これが実戦的なテニス、だと私は思います。

 

実戦的なテニスは、なかなか練習では意識し辛い。

緊張感も無いし、連続攻撃したりされたり・・・が、あまりないですからね。

試合になると、途端に雰囲気が変わってついていけない、のは悲しいですよ。

普段から、自分の打ち終わりを小さくして実戦的なテニス、に変えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ダブルスで「アングルボレーが打てる」ようになると、セオリーとは違う戦術でポイントが獲れる!

    「まずい、打たれる!」と思って態勢を低くし、捕球できる準備をしても「自…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ネットに詰めてブロックボレー、試合でもっと使っていこう

    テニスの試合、特にダブルスで使えると大きな武器になるショット。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

  4. ボレー

    スライスボールをボレーするなら、それ以上のスライスで!

    相手が粘ったスライス、よしチャンスだ!と思ってボレーしようと思…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの高等技術「ハーフボレー」は、膝曲げ押し出し打点前、で誰でも身につきます

    テニスの試合の中で、サービスライン付近で打つ機会が多いハーフボレー。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ドロップボレーには、絶妙なタッチ感覚が必要?

    テニスの試合で、上手い!と思われるショット。それはやはり、ネッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「格下相手の試合でも、必ずプランB」を用意しておくことが大事
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスでの法則、「男性サーブ、女性リターンのときは7割がロブ」という頭…
  3. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる
  4. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎて…
PAGE TOP