テニス ストローク

ストローク

ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷静になりましょう。

アナタ自身、どこを見て反応速度を速めていくのか。

私がいつも確認しているのは、シンプルに打点。

相手のラケットとボールが当たる瞬間、に集中して意識を向けてみれば、意外と対応出来るはずです。

 

ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

 


 

1.「打点」からしか、ボールは飛んで来ない

当たり前ですが・・・相手の打点、からボールは飛んでくる。

飛んでくる箇所は、1点だけです。

そこに意識を集中させて、じっくり構える。

ぼやーっと、何となく見るのではなく、しっかり見る、凝視する。

そこで、相手が打った瞬間に反応する訳ですが、ここにも反応の「コツ」があるのです。

 

2.ラケットの「先」が見えればクロス!で山を張る

ハードヒッター相手なら、相手が打ってから反応するだけだと厳しい。

でも、山を張る感じだと外れるかも知れないし・・・。

私がオススメするコツは、相手の打点でラケットの「先」が一瞬見えるかどうか。

クロス方向に打つときには打点が前、なのでラケットヘッドが前に出る。

このラケットヘッドが前に出る、ときにはクロス、と頭に刻んでおけば一瞬早く動ける。

ハードヒッターの攻略は、こういう小さい積み重ね、が大事です。

 

3.ハードヒッターが一番嫌うのは、「反応が良い相手」

反応が良い相手を、ハードヒッターは嫌う。

アナタ自身、先ほどのようなコツで0.5秒でも速く反応することで、どんどんミスしてくれる。

そこでミスしないような相手は、しんどいですけどね。

ハードヒッターだからと言って反応すること、すら諦めて試合を投げるのはもったいない。

ミスを誘う、ことはアナタ自身にしか出来ない。

恐れるのではなく、打点を凝視して向かっていく。

反応の速さを磨くための工夫をする。

これでいきましょう!

 

ハードヒッター相手に、ただ粘るだけだとしんどい。

必ず、コースを打ち分ける癖はあるはず。

今回は打点を凝視してコースを見分けるコツ、を紹介しましたが、これはあくまで一つの例。

アナタなりに、ぜひ見つけてみて下さい。

ハードヒッター、意外と攻略すれば簡単に倒せますよ。

ピックアップ記事

  1. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは、「肘から先でラケットをたたむような打ち方」人、のこと手打ちと呼ぶことが多い

    「どうしても、手打ちを直したいんです・・・」「手打ちは直した方…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ドロップショットの名手」に負けない為に

    シングルスの試合、私はもしかしたらこんなタイプの選手だったかも知れない…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

    両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だ…

  6. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件
  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを
  3. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    シングルスの試合では、浅いボールを深く打っても損するだけ
  5. テニス ボレー

    その他

    「楽しく工夫できる人は、テニスに向いている!」毎日同じことの繰り返しでは、試合に…
PAGE TOP