テニス ストローク

ストローク

ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷静になりましょう。

アナタ自身、どこを見て反応速度を速めていくのか。

私がいつも確認しているのは、シンプルに打点。

相手のラケットとボールが当たる瞬間、に集中して意識を向けてみれば、意外と対応出来るはずです。

 

ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

 


 

1.「打点」からしか、ボールは飛んで来ない

当たり前ですが・・・相手の打点、からボールは飛んでくる。

飛んでくる箇所は、1点だけです。

そこに意識を集中させて、じっくり構える。

ぼやーっと、何となく見るのではなく、しっかり見る、凝視する。

そこで、相手が打った瞬間に反応する訳ですが、ここにも反応の「コツ」があるのです。

 

2.ラケットの「先」が見えればクロス!で山を張る

ハードヒッター相手なら、相手が打ってから反応するだけだと厳しい。

でも、山を張る感じだと外れるかも知れないし・・・。

私がオススメするコツは、相手の打点でラケットの「先」が一瞬見えるかどうか。

クロス方向に打つときには打点が前、なのでラケットヘッドが前に出る。

このラケットヘッドが前に出る、ときにはクロス、と頭に刻んでおけば一瞬早く動ける。

ハードヒッターの攻略は、こういう小さい積み重ね、が大事です。

 

3.ハードヒッターが一番嫌うのは、「反応が良い相手」

反応が良い相手を、ハードヒッターは嫌う。

アナタ自身、先ほどのようなコツで0.5秒でも速く反応することで、どんどんミスしてくれる。

そこでミスしないような相手は、しんどいですけどね。

ハードヒッターだからと言って反応すること、すら諦めて試合を投げるのはもったいない。

ミスを誘う、ことはアナタ自身にしか出来ない。

恐れるのではなく、打点を凝視して向かっていく。

反応の速さを磨くための工夫をする。

これでいきましょう!

 

ハードヒッター相手に、ただ粘るだけだとしんどい。

必ず、コースを打ち分ける癖はあるはず。

今回は打点を凝視してコースを見分けるコツ、を紹介しましたが、これはあくまで一つの例。

アナタなりに、ぜひ見つけてみて下さい。

ハードヒッター、意外と攻略すれば簡単に倒せますよ。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    チャンスボールを叩く、という危険な発想

    強い選手は、しっかり決める。ストロークでも浅いボールは、しっか…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ストロークをどこに打つのか?」ラリーの中でコースを決めるタイミングは・・・?

    ストロークのコースの打ち分け、テニスの基本中の基本。それでも上…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーで、「ベースライン上からのハーフバウンド」でのライジングショットは、もはや必須技術…

    ベースラインから下がり過ぎないことの重要性は、何度か書かせて頂きました…

  4. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスでは攻撃的な時ほど、ラケットスウィングは小さくなる

    テニスの試合で、どこにミスが出やすいのか。それって、実は「攻撃…

  6. ストローク

    エグいスライスは、腕の振りを〇〇で!

    試合で相手を追い込む、鋭いスライスを打ちたい。エグいスライス…

特集記事

  1. 戦術

    実力で勝負、その実力とは?
  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスのネットプレーは、「相手のミスを誘う」要素が求められる
  3. 戦術

    人はコントロールの良さで、自信を得て強くなる
  4. 戦術

    窮地の中に、未来はある
  5. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい
PAGE TOP