ストローク

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバックもスタートしたって人、いるよね?

でもやっていくうちに、身体も成長して筋力も付いて、十分フォアは片手でプレー出来るようになる。

でもそれまで両手でやって来たもんだから、両手フォアの方に慣れてしまって、今更片手に変更出来ない・・・という悩みを持つ人って多い。

 

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

 


 

特に結果が出てしまっている人は、片手に変えた瞬間当然戦績が落ちてしまうので、ついつい両手フォアのまま試合に出続けてしまう。

俺もジュニアを指導していた頃に、何人も「両手フォア→片手フォア」の切り替えに四苦八苦して、苦しんだジュニアを見てきたけど、やはり早い段階で片手に切り替えるかどうかを本人に自覚させるべきだと思う。

早い時期って言うのは、テニスを習い始めでもいい。

なぜなら「片手だと力が入らないから両手に・・・」と言っても、力をボールに与えるのは腕の役割ではないから、結局足の使い方が出来ていない事が多い

だから、非力の子に片手を教える時や、両手から片手に切り替える時は、「ラケットを振ってボールを飛ばそう」という発想から、「打つ瞬間に土台を固めて踏ん張る」という発想で、足を使いボールを飛ばす考えに切り替える必要がある。

どうしてもテニスを上手になろうとすると、パワー系の攻撃の事を重視してプレーしてしまう。

 



 

でも攻撃だけじゃなく、右に左に走り回って相手ショットを拾いまくるディフェンスも大事だよね

その為にはやはりフォアは片手で打てた方が有利。

両手から片手へ変えようとしている人、とにかく足を上手く使って土台作りをきっちり行えば切り替えは上手くいくが、両手打ちの時のような腕でボールを運ぶ感覚でやろうとすると負けてしまうので要注意!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. ストローク

    ネットプレイヤー対策としての「浮かないスライス」は、ボールの下ではなく横を触って打とう!

    相手がネットに出て来たら、いつもパッシングショット狙い。これで…

  2. テニス 練習
  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

  4. ストローク

    ストロークのクロスラリーが続かない、とお悩みの方に

    ストロークのラリーで、クロスラリーが難しいと感じている方に今回…

  5. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

特集記事

  1. テニス サーブ

    その他

    長男、次男、長女、次女、一人っ子、テニスが強いのは…?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「打ちたい方向にストロークを打つ」シンプルな方法5つ
  3. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える…
  4. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう
  5. テニス 雪

    メンタル

    相手から勝利への希望を奪う、覚悟はあるか?
PAGE TOP