ストローク

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

テニスを始めたばかりの時、あまりにパワーが無かったから両手でフォアもバックもスタートしたって人、いるよね?

でもやっていくうちに、身体も成長して筋力も付いて、十分フォアは片手でプレー出来るようになる。

でもそれまで両手でやって来たもんだから、両手フォアの方に慣れてしまって、今更片手に変更出来ない・・・という悩みを持つ人って多い。

 

「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?

 


 

特に結果が出てしまっている人は、片手に変えた瞬間当然戦績が落ちてしまうので、ついつい両手フォアのまま試合に出続けてしまう。

俺もジュニアを指導していた頃に、何人も「両手フォア→片手フォア」の切り替えに四苦八苦して、苦しんだジュニアを見てきたけど、やはり早い段階で片手に切り替えるかどうかを本人に自覚させるべきだと思う。

早い時期って言うのは、テニスを習い始めでもいい。

なぜなら「片手だと力が入らないから両手に・・・」と言っても、力をボールに与えるのは腕の役割ではないから、結局足の使い方が出来ていない事が多い

だから、非力の子に片手を教える時や、両手から片手に切り替える時は、「ラケットを振ってボールを飛ばそう」という発想から、「打つ瞬間に土台を固めて踏ん張る」という発想で、足を使いボールを飛ばす考えに切り替える必要がある。

どうしてもテニスを上手になろうとすると、パワー系の攻撃の事を重視してプレーしてしまう。

 



 

でも攻撃だけじゃなく、右に左に走り回って相手ショットを拾いまくるディフェンスも大事だよね

その為にはやはりフォアは片手で打てた方が有利。

両手から片手へ変えようとしている人、とにかく足を上手く使って土台作りをきっちり行えば切り替えは上手くいくが、両手打ちの時のような腕でボールを運ぶ感覚でやろうとすると負けてしまうので要注意!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  2. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?

    チャンスを決める。テニスの試合で、これほど難しことは無いでしょ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールのバックハンドでのアプローチは、「小さく上に振り上げる」スピン回転を磨こう!

    両手バックハンドストロークを得意にしている選手でも、浅いボールは苦手だ…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  5. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!

    テニスを始めて半年、くらいの方はまず、ラリーがつながることから楽しさを…

  6. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

    左右に走ってストローク、特にシングルスでは多いシチュエーションですよね…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように
  2. メンタル

    社会人のメンタルの強さを、学生はまだまだ甘く見ているから勝てないのです
  3. テニス ロブ

    ダブルス

    テニスの試合において「ダブルスの前衛は、貯金を上手く活用する」という意識が効果的…
  4. テニス 暑さ対策

    テニス知識

    水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. シングルス

    シングルスでネットに出るのが、怖い方に
PAGE TOP