テニス サークル

練習メニュー

大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

今年の4月から大学生、テニスをサークルで始めた・・・という方も、読者の中には多いと思います。

色々な環境、レベル、サークルの個性があると思いますが、大学生から始めても充分テニスは上達するし、試合に勝てるようにもなると私は思っています。

そんな人には、共通するある特徴がある。

今回は、私が思いつく内容で、勝手に書かせて頂きます。

 

大学生からサークルでテニスを初めても、どんどん上達していく人の特徴4つ

 


 

1.しっかり大学の授業には出る

テニスが楽しい、一人暮らしが楽しい・・・と大学生活を謳歌することは、とても大事。

ですが、学生の本分である授業に出てしっかり単位を取ってこそ、テニスの活動にも身が入るというもの。

周りの3年生、4年生でテニスがしっかりしている、周りからも人望がある人はきっとしっかり授業にも出ている。

単位を先行して取得していれば、試合に出場機会が増える3年生、4年生になった頃に調整が効きやすい。

授業をさぼってコートでだべってばかりの人は、短期的に上達してもそこから先の強さ、は身に付かないでしょう。

 

2.練習に対してしっかり準備する

サークルにもよると思いますが、しっかり「練習をするんだ」という意識は自分で準備するしかない。

全体では、どうしてもラリーや何となくの球出し、しか出来ないでしょう。

これは仕組みにも問題がありますが、その中でしっかり出来るかどうか、自分が何を練習するのか・・・を、考えてコートに立つ。

初心者の中から抜けていけば、自然とラリー出来る機会や試合形式の中に入る機会も増えるでしょう。

待っていても、周りと差を付けることは出来ないのがテニスです。

 

3.周りを不快にさせない、図々しさがある

これは、一番難しいけど大事なポイント、だと思います。

初心者だけど、上手く上級者や上級生をつかまえて練習出来るのかどうか・・・が、上達の肝になります。

相手の気持ちになって考えると、「初心者だけどミスが少ない、コートを抑えてボールも用意して来る」ような1年生だと、どうでしょう?

何だか一緒に練習しても良いかな、と思えてきますよね。

こういう気遣いや、ちょっとした図々しさ、強引さは大事。

きっと初心者から成長が早い人に、共通する部分だと思います。

 

4.試合から入って、練習に落とせる

要は、ゲーム感覚がある人、ですね。

テニスには試合があり、勝ち負けがあることを把握してポイントを逆算していく。

練習しながらも、いかに試合で使うか・・・をしっかり自分なりに考えることが出来る人は、初心者でも上達が早い。

高校まで別なスポーツ、文科系でも将棋や囲碁のように勝負師の要素が求められる種目を経験した人は、テニスにも活かせる。

なるべく初心者の方こそ、試合が出来る場を増やしてみましょう。

「ゲームにならないから・・・サーブが入らないから・・・」と言っていたら、いつまで経っても練習だけ、のサークル活動になりますよ。

 

時に恥をかき、時に周りを巻き込んで、テニスを上達させていく。

大学生って、時間がある分選択肢が広い。

だからこそ、差が出やすいのも事実。

そう考えると、初心者向きであり、考えて積極的に動ける人にはもって来いの環境。

ちょっとだけ意識するだけでも、テニスの上達スピードあがると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. 練習メニュー

    「強豪と対戦する日のためにも」日々のテニスの練習で意識しておきたいポイント

    明日、試合がある。そういう人は、明日の試合の事を想定して、今現…

  2. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興…

  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    「速い攻撃」を習慣付ける試合形式の練習メニューとは?

    今年も始まりましたね、ウィンブルドン。この大会の特徴は、何と言…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に

    テニスの練習、みなさんだとラリー練習が基本だと思います。どち…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

  6. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスコートでの練習で、「ボールを転がしながら拾うチーム」は、絶対強くなれないその理由

    テニスコート上での練習、テニスサークルやテニス部、テニススクールのクラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    「自分はテニス初心者で、申し訳無い」なんて思ってるのは、日本人だけかも
  3. テニス 名著

    その他

    説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから
  4. ボレー

    ダブルスの試合で、誘うことは出来ても決められる前衛は少ない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でチャンスを引き出す力」が、実力の拮抗した相手を倒す原動力に
PAGE TOP