リターン

「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

サーブレシーブからテニスはスタートする。

最初のこの部分で勝負が決まる事も多いので、サーブもレシーブもしっかり練習しておきたい。

サーブはちょっと特殊なショットと言えるけど、レシーブとなると「レシーブ」という言い方をしているが、ストロークってことになる。

 

「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性

 


 

相手サーブをストロークで受ける事をレシーブと言うので、ストロークが上手くなりゃレシーブも上手くなる。

でもやはり違う部分も多いので、その辺りはきっちりと頭に入れてレシーブをやらないといけない。

まず大事なのは「ミスをしない」ということ

そんなの当たり前だ!!と思った人も多いだろうが、とにかくサーブ打つ人はレシーブミスしてくれる人ほどありがたいものは無いのだ。

もちろん強烈なレシーブを返して来るのも嫌だけど、テニスは所詮どっちがミスするか・・・というスポーツ。

ミスが期待できる方がやりやすい。

「じゃあのんびりスライスなんかで、ミスしないように返球します」

と、ただ返すだけもマズイので、最低限クロスとストレートの打ち分けだけはしておきたい

ダブルスの場合は、クロスとストレートロブの打ち分けが欲しいかな。

打ち分けが出来れば、ゆっくりのショットでも十分ある程度のレベルであれば対応出来る。

攻めたいのであれば、その次のショットから様子を窺って、攻撃を仕掛けた方がリスクは少ない。
 



 

それからもう一つは「しっかりと踏み込む」ということ

サーブは必ずサービスラインより浅いのだ。

「サービスラインを越えて来るくらい深いサーブ」というのは単なるフォルトだからね。

なので、しっかり踏み込んで前で捕らえられるようにしておきたい。

相手サーブを返すって難しい部分はあるけれど、サーブはサービスエリアという小さな枠にしか入って来ないので、レシーブはそれに合わせた対応をすれば良い。

単なるストロークショットではあるが、最初にも言ったようにポイントとして一番最初の山場なので、きっちり乗り切れるように普段からしっかり練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

    重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね…

  2. テニス メンタル

    リターン

    「テニスのシングルスの試合」で有効なリターンからの攻撃パターン4つ

    シングルスの試合では、コートが広い分打てるコースが色々あって選ぶ楽しさ…

  3. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽

    必要以上に、相手を警戒することは無いでしょう。アナタ自身が試合…

  4. テニス リターン

    リターン

    ビッグサーバーを崩すには、まず「ブレイクポイントを作る」ことから

    サーブが強力な相手に、どう戦うのか。なかなかチャンスを作れない…

  5. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます

    試合に出て、打たれるサーブ。実際には、スライスサーブが多いと思…

  6. テニス ダブルス

    リターン

    「ミックスダブルスの試合で効果的!」リターンからのドロップショットで女性サーブを崩していく方法

    学生の方は試合する機会が少ないかも知れませんが、社会人になると増えるの…

特集記事

  1. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」
  2. テニス 攻撃

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で有効な、「サーブ後のポジション入れ替え」大作戦とは?
  3. テニス 格上相手

    戦術

    相手の打ちそうなボール、イメージ出来てる?
  4. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブのトスアップのとき、ボールを持つ手の形」を見直すだけで、アナタのサーブは…
PAGE TOP