テニス 粘り

スマッシュ

アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

「ロブが上がると、どうしても怖くてハイボレーでカットしてしまいます」

というご相談を、頂きました。

確かに、同じような悩みを抱える方は多いでしょうし、ハイボレーカットが必要な場面もあります。

大事な試合、大事なポイントなら尚更ですよね。

でもあえて、私は試合の中でシチュエーションによっては「振り切ったスマッシュ」をオススメしたいと思います。

 

アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない

 


 

1.失敗しても、失うのは1ポイントだけ

テニスの試合では、1つのミスで何点も入る訳じゃない。

野球やサッカーであれば一つのミスが試合を大きく左右しますが、テニスは・・・まだその影響力は小さいと私は思っています。

特に、リードしている場面。

それから、安易につないだら逆襲してくるような強い相手。

こういうときには、スマッシュはアウトを怖がらないで打っていく。

この気持ち、勇気、準備、アナタにはありますか?

 

2.アウトしてもスマッシュを振り切れば、相手はロブを上げ辛い

私なら、こう感じます。

例えアウトを誘っても、アウトを怖がらないようなスマッシュは次に入るような雰囲気がある。

「よし、次もミスを誘えるな・・・」というスマッシュミスは、迷いがあるスマッシュミス。

迷いが無い、決めて打ったスマッシュミスは嫌なんですよね、アウトしても。

だからこそ、打っていく姿勢は大事。

スマッシュは失敗した数だけ、試合の中で使える武器になっていくのですから。

 

3.先生や先輩の言うことだけ、聞いていてもダメ

「でも、ミスすると怒られるし・・・」という方も、多いでしょうね。

そういう方こそ、まず自分の意見を持つこと。

決断した理由、しっかり説明出来れば怒って来る相手にも、向かっていける。

根拠のあるミスは、スマッシュに限らず必要。

それから、突っ込む勇気ですね。

失敗しても、それを糧に出来るかどうかは、アナタ次第ですが。

 

ダブルスの試合、スマッシュが打てないと勝てない。

これは、断言しておきます。

ロブでミスを誘って勝てるのは2回戦まで。

アナタ自身、ミスを誘っているだけでなくしっかり打ち切ること。

アウトしても良い、それは事前に決めていたこと。

こう考えると、勇気が湧いて来ませんか?

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  3. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中で隙だらけな人は、「スマッシュを打ったらポイントが終わる」と思っているから勝てない

    自分では自覚症状は無くても、試合で勝てない人。そんな人には、あ…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    「コートに叩き付けて相手に触らせないスマッシュ」を、最低限ネット近くでは打てるよう磨きましょう

    スマッシュをしっかり決めきる、というのはテニスの試合で最重要項目ですが…

  3. テニス ボレー
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    ダブルスの試合、「スマッシュのコースで迷ったらまずはセンター!」と割り切って打つこと

    スマッシュには決断力が不可欠。特に低くて速いロブに対しては、打…

  5. テニス スマッシュ
  6. テニス 準備

    スマッシュ

    テニスの試合で、「発想の転換でスマッシュ上手になれる」為に必要な意識とは?

    スマッシュは特に、パワフルなショット、というイメージが皆さんの中にはあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?
  2. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる
  3. テニス フットワーク

    リターン

    「レシーブ上手になりたい」テニスの試合を勝ち抜いていく人の返球心理学を考える
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習と…
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い
PAGE TOP