テニス メンタル

ストローク

将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

最近頂いたご質問の中で、「大学生になったらテニスコーチのアルバイトをしたいのですが、何か身に付けておくことはありますか?」という内容でした。

私はシンプルに、この技術だけ練習しておくと良いでしょう。

きっとアルバイトだけじゃなく、自分のテニス向上のためにも必要だと思います!

 

将来テニスコーチを目指す人は、片手バックハンドをしっかり使えるようになろう!

 


 

1.両手バックハンドが多い、時代だからこそ

片手バックハンドの選手、減少傾向にあります。

特に女性選手だと、プロ選手で片手バックハンドストローク、ボレーを実践している選手は限られている。

限られているからこそ、そこに価値があると私は思っています。

実際に片手バックハンドストローク、打ってみて下さい。

ソフトテニス経験者の方でも、硬式テニスは難しい。

しっかりスピン回転をかけて振り切る、には相当練習しないといけません。

打ち方からグリップまで独特、ですから。

これを研究していく過程こそ、実はテニスコーチにとって大事な経験になるのです。

 

2.「出来ることしかやらない」選手が、テニスコーチなんて絶対務まらない

私は、そうこう思います。

自分で新しいことにチャレンジしない、研究意欲が無い人が、人にテニスを教えるなんて出来ない。

自分がトライしてみるからこそ、出来ない人の気持ちが分かるし、出来た時の嬉しさが感じられる。

自分で経験してきたことは、自信を持って伝えられる。

意外と、自分のことに精一杯で出来ることだけやっている、練習している無難なテニス選手は多いですよね。

テニスコーチ、を志すなら自分自身を変えていかないと。

新しいこと、例えば片手バックハンドストロークでも、どんどんチャレンジしてみることが大事なんです。

 

3.「片手」を身に付けていると、もう1つの大きなメリットが!

「新しいことにチャレンジする、覚える」こと以外も、片手バックハンドを身に付けるメリットはあります。

それは、片方の手でたくさんのボールを持って、生徒とラリー出来る、という点。

初心者の方とのラリーでは、なかなか生徒さんも上手く続かない。

そこで一回一回、ボールカゴに取りに戻っていたらきりが無いし、生徒も委縮するだけ。

両手バックハンドストロークしか打てないと・・・・常に両手を空けていないと、ラリー出来ない。

これだとレッスンは厳しい、と思います。

 

難しいことにチャレンジしていく、ことは意識しないと出来ない。

「テニスコーチにチャレンジしたい」のを良いきっかけに、出来ると良いですね。

今思い出しても、コーチってテニスの特権です。

学生のうちからチャレンジ出来て、幅広い人と一緒に仕事が密に出来る。

片手バックハンド一つ、ですが、すごく大事にして欲しいことだと私は思います。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない

    試合で一番落ち込むのって、何でしょう。ダブルフォルト?…

  2. テニス 準備

    ストローク

    どんなテニスの作戦も、基本は丁寧なプレーを一つ一つ繋げていくことが大事

    自分のプレーを見直したいとき。この基本を、まずは意識してみて欲…

  3. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スピン回転のストロークは、「高い打点と低い打点で回転の種類が違う」、と考えよう

    高い打点と低い打点。皆さんはどんな打ち方で、ストロークを対応し…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    一昔前に流行った、「肘からテイクバックするフォアハンド」は、華やかなようで難しい打ち方です

    現代テニスで変わった点の一つに、フォアハンドストロークがあります。…

  6. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

特集記事

  1. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
  2. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?
  3. テニス 指導

    メンタル

    チャンスを活かせる人は、いつも気負い過ぎていない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!
PAGE TOP