テニス 前衛

フットワーク

スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

テニス選手ならスプリットステップ、しっかり出来ないと辛い。

上のレベルの試合になれば、もちろん0.01秒の反応速度の差がそのまま数十cmで届くかどうかの差、になりますからね。

そう考えると、ネットプレーについては、どうでしょう。

私が皆さんに提案したいのは、コレです。

 

スプリットステップ、ネットプレーのときには早めに着地、くらいでちょうど良い

 


 

1.ボールの到達時間、違いますよね?

ベースラインにいるときと、ネットプレー。

もちろん、ネットに近い位置にいるネットプレーの時の方が、相手が打ってからボールが到達するまでの時間は短い。

ストローク時よりも、より速く、より正確な反応が求められるのは言うまでもありません。

なのに・・・どうして、スプリットステップは変えないのか。

私は不思議です。

逆に言えば、ネットプレーのときに少し意識するだけで、反応は見違える。

今まで抜かれていたパッシングショット、実は触れるボールだったんだと、気付けるはずです!

 

2.着地のタイミングをあえて「早く」設定してみる

スプリットステップの基本は、相手が打つ瞬間に着地、です。

これには色々な意見があり、打つ瞬間にジャンプ、という人もいれば着地を終えておく、というのも方法の一つ。

ですがあくまで基本は着地、でしょう。

ベースライン上ではこれでちょうど良いでしょうが、ボレーのときはもっと早く着地する。

以前に何度か、相手が攻撃的に来るときには「早く止まる」ことが重要だと書いてきました。

考え方は同じ、です。

ネットプレーにいるときには、まず守備的な考えから入る。

反応速度を高めるためには、相手が打つ瞬間に自分の足が「浮いている」ことは避けないといけないのです。

 

3.早く着地して、予測をしっかり立てる

実は、早く準備を終えて着地しておけば、「良い予測」が立てやすい。

予測して反応、するためのリズムが生まれるんですよね。

普段の練習からぜひ、試してみて下さい。

ボレー対ストロークのラリー練習でも、ボレー側でミスが多い人にはすごく効果的。

技術はあるのにラリーにならない人は、きっとフットワークに問題がある。

リズムを取っていくうえでも、ネットプレーは早めに着地!で見違えるはずです。

 

ステップを使い分ける。

これは、教わるよりも自分で考えて実践してみる。

ネットに出れば、ラリーのテンポは上がりますよね。

それに合わせて、ステップも変えていかないといけないのは当然。

ぜひ、意識して実践してみて下さい!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. フットワーク

    とにかく速いボールを打ちたい!と、思っている方へ

    「ストロークで速いボールを打ちたい!」「サービスエースを取りた…

  2. フットワーク

    メリハリを付ける「つなぐボレーと決めるボレー」は、足の使い分けを!

    今のボレー、つなぐの?決めるの?自分の中でハッキリしないプレー…

  3. テニス リターン

    フットワーク

    「まず準備!」テニスに必要な素早い横向きの意識を身に付ける為に

    テニスはスウィングスポーツである。道具を使って、スウィングして…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

    フェイントの重要性、は何度も書いてきました。ですが、いくら熱心…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    前に走ってボールを処理するときは、その後のポジションを考えよう

    浅いボールを処理して、さぁ次!と思ったら・・・簡単に抜かれてし…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合でスタミナが切れたときに、最初に止まるのは足ではなく思考

    試合で疲れて、足が止まってしまう・・・。練習でも同じようなこと…

特集記事

  1. 練習メニュー

    「今日やった練習だけを記録するテニスノート」では物足りないから、自分の感触や考え…
  2. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!
  3. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり
  4. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  5. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?
PAGE TOP