テニス 客観視

戦術

テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

「この選手、見た目と全然違うな・・・」

という印象を持つケース、試合に出ていればたくさんいるんじゃないでしょうか。

イメージと違う、という何気ない感じでも、実は試合の中では勝敗を分ける大きな要因になり兼ねない。

アナタ自身に危機感が無いのであれば、それは危険です。

テニス選手には、見た目とショットスピードが比例しない選手もたくさんいる

 


 

1.何度でも言います、テニスの勝負は「一瞬で終わる」

1セットマッチ、または6ゲーム先取のノーアドバンテージ形式の試合、がほとんどですよね。

平均の試合時間は、30~40分くらいでしょう。

感覚的には、一瞬です。

一瞬で試合なんて、終わってしまう。

だからこそ、軌道修正は試合の序盤に早くしないといけない。

「この選手、サーブはたいしたことなさそうだな・・・シコラータイプかな・・・」と思い込んでいると、試合の後半に実はハードヒッターだと気付く。

これでは遅いし、取返しがつかないのです。

2.「見た目より凄い」の逆も有り得る

皆さんも経験無いですか?

すごく飛んで来そうなサーブ、ストロークなのに、全然ボールが手元に来ない。

手元に来ないから泳がされるし、足が先に止まってバランスが崩れる。

「早そうに見えて遅い」というのは、実はすごく打ち辛い。

もしかしたら、そういうボールを意図的に相手は打っているのかも知れません。

見た目だけ、最初の数ポイントだけで決め付けない。

試合は一瞬、だからこそ色々なことを想定して準備しておく必要があるのです。

3.「相手に合わせるだけ」の選手だと、調子を戻せない

私の経験上、相手のボールに合わせるだけの選手は、自分からペースをつかめない。

遅いボールを待ってしまったり、逆に速いボールに突っ込んで振り遅れたり。

リズムが悪い、相手に合わせようとし過ぎてしまうと、こういう「見た目のギャップ」にやられてしまいます。

アナタ自身、自分からしっかりボールを迎えにいく。

自分から良いタイミング、で攻撃的に打てるように常に意識しておきましょう。

そうすれば、見た目にギャップがある選手でも恐れるに足らず、です。

では、具体的にどうすれば・・・と思いますよね。

まずはしっかり、「浅いボールのケア」から始めましょう。

 

特にサーブ。

すごくフォームがダイナミックなのに、実は浅いサーブ、というのがよくあるケース。

最初からしっかりポジションを前にして、高い打点で捕らえるように。

自分から動いて、テニスの試合を動かしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. テニス 居場所

    戦術

    ラケットを振れなくなった段階で、試合を投げてしまう人が多過ぎ

    試合でビビって、ラケットが振れなくなる。これって、かなりの人が…

  2. 戦術

    自分の試合の中で、「ここでテニスのギアを上げたい!」と思ったときに実践出来ること5つ

    錦織選手、見事にリオオリンピックで銅メダルを獲得してくれましたね。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    試合に勝つためには、やることが多い・・・?むしろ逆だと私は思います

    試合に勝つために、何をすべきなのか・・・。このサイトでも、何だ…

  4. 戦術

    土居諒太コーチ プライベートレッスン

    T-PRESS YouTubeチャンネルでもお馴染みの土居諒太コーチ…

  5. 戦術

    相手は強いんじゃない、合っているだけ

    試合で対戦したときに、強さを感じる相手。自分が必要以上にプレ…

  6. 戦術

    漠然と待たない、7:3で誘うこと

    私が普段、意識していること。漠然と待たないで、上手く誘う意識…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    日々の雑記

    誰もが出来ることを、誰も出来ないくらい続けるということ
  2. メンタル

    苦しんだ経験は、必ず誰かの助けになる
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    「格上ペアにも諦めない!」テニスのダブルスで大切なポイント4つとは?
  4. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう
  5. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です
PAGE TOP