テニス メンタル

戦術

自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

自分のミスが増えるとき。

皆さんは、どんな時ですか?

それは試合中なのか、試合前なのか・・・その予兆は何か、あるのかどうか。

「きっと、ある」と考えられる人は、テニス選手向きだと思います。

 

自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

 


 

1.ほとんどの選手が、ミスが増えてから嘆いている

試合会場で、ミスが止まらない人。

観ているこっちが辛いですよね・・・いつも通り出来れば、問題無く勝てそうな相手に、ミスで自滅している。

そんなとき、本人は何を考えているのか・・・。

きっと、増えてきたミスの処理で、いっぱいいっぱい。

大事にいこうと思ったら攻撃され、手詰まりな感じが満載でしょう。

これでは、試合ではもう手遅れなんです。

2.ミスが増える予兆は、人それぞれ

私の場合、まず試合前から雰囲気がある。

寒い、湿度が高い、標高が高い、風が強い・・・。

そんなときは、ミスが増える。

なぜなら、最近はインドアでの練習が主体だから。

外部要因に弱いのは、織り込み済。

だからこそ、ミスが増える前に慎重になるし、増える前に手を打っていく。

こういった考え方は、他にも色々発展出来るはずです。

3.攻め急いでいるとき、自分でブレーキをかけられるか

ほとんどの人が、攻撃的な焦り、があるときにミスが増えるはず。

この意識があれば、ミスが増える予兆段階でブレーキがかけられます。

一発、で決められそうなボールも三発、くらいで決まるイメージで良い。

ミスが増えるタイミングは、しっかり自分から潰してケアしていける。

そんな選手が最後は勝てるのです。

 

ミスが増えるタイミング、実は自分では把握していないことが多い。

アナタと対戦した選手、普段練習している選手が、ヒントを持っているでしょう。

「俺って、どんなときに崩れていくと思う・・・?」と、勇気を出して聴いてみて下さい。

意外な答え、返ってくるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です

    今、目の前にある試合、1ポイント1ポイントはもちろん大切。です…

  2. テニス ストローク

    戦術

    今すぐダブルスに勝ちたければ、自分はネット、相手はベースライン

    高校生の皆さんでも社会人、ベテランやシニアの皆さんでも、私が一貫してお…

  3. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう

    スピンの中に、スライスを混ぜる。センターセオリーの中に、ショ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

  5. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一…

  6. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない

    強い相手って、「触れない場所」に打って来る。お互いにテニスコー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの前衛で特に必要な、「フェイントをかけて相手を揺さぶる」技術を磨いて後衛…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
  3. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?
  4. テニス知識

    試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「フラット気味になっているリターン」は安定しないので回転量を加え…
PAGE TOP