テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる

ダブルスの試合、大事なのは「一人狙い」。

あえて、このポイントに絞って、書いてみたいと思います。

ダブルスにおいては、邪道?

でも実際、こうやって獲っていくポイントの方が圧倒的に多い、のがテニスです。

 

ダブルスで試合では、一人狙いで8割のポイントを獲れる

 


 

1.ボールを触った選手は、「態勢が崩れている」ことが多い

テニスでは、ダブルスはどちらかがボールを触る。

2人で触る、ということは基本無いので、どちらかの選手が打って、その後には・・・どうでしょう。

かなり厳しい態勢、になっていることは多くないですか?

攻撃にせよ守備にせよ、テニスは「打ち終わり」に隙が生まれやすい。

ここを突いていかない手は無い、のがダブルスです。

 

2.相手が構え直す前に、「もう一度触らせる」だけで良い

攻撃なら、強いボール!強打!

それって・・・勝てない選手の、寂しい発想。

シンプルに、態勢が崩れている相手に「もう一回打たせる」だけで良い。

結果的に一人狙いのような恰好になりますが、これがダブルスでは実に効果的。

仲間と意志統一しておけば、きっと難しいことではないはずです。

一人を狙って、速いタイミングでどんどんボールを送る、追い詰めていく、ことで良いのです。

 

3.なぜ、態勢充分なもう一人の選手、に展開するのだろう?

でも、ほとんどの試合、そうはならない。

勝てない選手ほど、実は一人狙いだけではなく「もう一人の選手」に打ってしまう。

態勢充分なのに・・・なんで相手を助けるようなプレー、をしてしまうんだろう。

ダブルスの試合、遠慮なく崩していけるのは2対1のシチュエーション。

もっとシビアに、したたかに。

テニス選手なら、ダブルスで容赦なく態勢が崩れた選手を攻撃し続けましょう。

 

ダブルスの試合は、実はシングルスの試合よりしたたか。

勝てる相手は、周到に準備して、したたかに狙ってきます。

思い出してみて下さい。

アナタのダブルスの試合。

すごく狙われ続けたか、または全然触れなかったか・・・そのどちらかの試合、が多くないですか?

 

今回のまとめ

アナタがテニスを離れたとしても、テニスはずっとアナタを待っていてくれるでしょう

 

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことでコートカバーを

    ダブルスの醍醐味、それって思い切って前衛が動けるところ、だと思います。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大

    ダブルスでサーブからのフォーメーション。これは、難易度が高いと…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合でのリターンからの攻撃パターンとして、「ストレートアタックから味方の前衛が詰める」作戦…

    「ダブルスで、どう戦って良いか全く分からない!」というザックリした質問…

  4. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術とは?

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がとにかく邪魔!」と感じたことはありませ…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「ロブで抜かれてチェンジ!が遅い前衛」は、決断力と切り替えが遅すぎる

    ダブルスの試合では、前衛と後衛がはっきりしている陣形がほとんど。…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー
  2. テニス リターン

    フットワーク

    テニスの試合、ライジングショットで攻撃していく為には、「速めのフットワークで足を…
  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  4. ダブルス

    「パートナーのためのファーストサーブ」を意識すれば、テニスのダブルスの試合でのキ…
  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーで身体が回転しない、だけで安定感は見違える
PAGE TOP