テニス メンタル

戦術

「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

試合中に、出来るだけ意識したいこと。

それは、相手に自分を悟られない、ペースを乱さないということ。

試合では、真剣勝負。

感情を相手に悟られる、というだけでペースをもっていかれると思っておいた方が良いでしょう。

 

「ミスしようがナイスショットだろうが、次、次」と無表情が基本

 


 

1.無表情、は意識しないと作れない

試合で、出来るだけ感情を出さない。

ミスしたとき、がまさにそうですね。

意外と、ナイスショットやポイントを獲ったときには皆さん、照れ隠しもあって無表情になるのですが・・・。

ミスしたりすると、どこかで「ごめーん」みたいな空気を伝えたい、から表情や声にも出てしまう。

でもそれって、相手からすると・・・どうでしょう。

「あ、この人たちは自分たちでコントロール出来るな」と、感じてしまう。

そんなことは無いですか?

 

2.ナイスショットかミスか、は自分の頭の中だけに留めておく

試合ですから、相手に何も伝える必要は無い。

今のショットが、ミスだったのか成功だったのか。

それは、アナタの頭の中に留めておいて、試合を淡々とこなしていく。

自分の頭の中では、歓喜と失望を繰り返しても良いですが、それを表に出してはダメ。

無表情を意識して、冷静に試合を進行していく。

この意識が、真剣勝負の基本です。

 

3.ガッツポーズは全て、計算して出していく

私も、試合の中で1回か2回、は意図的にガッツポーズを出す。

静かに、相手と観客に見せ付けるように。

これは、4-4 30-30のような場面で、事前に準備しておいた場面で出す。

それは、自分自身に「計画通り進んでいるぞ・・・」と思わせるのもありますし、それに周りを巻き込んでいける。

試合のテンポ、抑揚は全て自分でコントロールする。

この意識が、大事です。

 

一度試合の動画、自分で観てみましょう。

どんな風に映るのか、対戦相手だったらやりやすいと思うのか、どうなのか。

自分で感じてみることが一番。

気付いて見直してみた選手から、強くなっていくでしょう。

 

今回のまとめ

無表情を意図的に作って、ガッツポーズを見せる場面を想定して準備しておこう

 

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. + POWER CUP について
  3. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう…

  2. テニス チャンス

    戦術

    成功を掴む人は、いつだって初回、初級、に勝負をかけている

    みなさんに、ぜひ意識して欲しいこと。それは、チャンスを逃してい…

  3. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

    テニスの試合で、基本を相手にしっかり見せておくこと。これはすごく、…

  4. テニス 並行陣

    戦術

    テニスの試合2日前に、テニスノートにやることを書く

    試合前に、テニスノートを書く。ことについては以前も、その重要性…

  5. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話

    今年は自分のアウトプットを1段階上げる17年ぶりくらいにオン…

  6. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること

    自分のテニスを、思い切って変えること。この重要性は何度も書いて…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれ…
  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「オープンコートが出来ていれば、スマッシュは山なりスライスで充分」試合では、スピ…
  4. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる
  5. テニス 戦術

    ボレー

    試合で効果的な、「サービスラインより深いボレー」を安定させる5つのコツ
PAGE TOP